
Googleタグマネージャー(GTM)とGoogleアナリティクス(GA4)を使いこなすことで、ウェブサイトのデータ管理と分析が飛躍的に楽になります。
特に、専門知識がない初心者の方でも、簡単な設定で重要なデータを収集し、サイトの改善点を把握することができます。
このガイドでは、GTMの基本的な使い方から、Googleアナリティクスとの連携方法、イベントトラッキングの設定まで、初心者にもわかりやすく説明します。
ステップバイステップの解説を通じて、実際に手を動かしながら学ぶことができるので、安心して進めてください。
この記事を読めば、GTMとGA4を効果的に活用し、ウェブサイトのパフォーマンスを向上させる方法が理解できます。
Googleタグマネージャー(GTM)とは何か

GTMの基本概念と仕組み
Googleタグマネージャー(GTM)は、ウェブサイトやアプリに設置するタグ(スクリプトコード)を一元管理するためのツールです。
従来は、複数のタグを直接ウェブサイトのコードに埋め込む必要がありましたが、GTMを使うと、これらを一つのインターフェースから管理できます。
基本的な仕組みは以下の通りです:
- GTMアカウント作成:まず、GoogleアカウントでGTMにサインアップし、アカウントを作成します。
- コンテナの設定:次に、ウェブサイトやアプリごとにコンテナを作成し、その中にタグを設定します。
- タグの追加:各種サービス(例:Googleアナリティクス、広告プラットフォーム)のタグをGTMに追加します。
- トリガーの設定:タグがどのタイミングで発動するか(例:ページ読み込み時、ボタンクリック時など)を設定します。
- 公開:設定が完了したら、コンテナを公開し、変更をサイトに反映させます。
GTMがもたらす利便性
GTMの利便性には以下のポイントがあります:
- 一元管理:すべてのタグをGTMで一元管理できるため、複数のタグを別々に管理する手間が省けます。
- コーディング不要:基本的にプログラミングの知識がなくても、タグの追加や設定ができます。
- リアルタイムプレビュー:タグの変更を即座に確認でき、間違いや不具合をその場で修正できます。
- バージョン管理:過去のバージョンに簡単に戻せるため、ミスをしてもすぐに修正できます。
- コラボレーション:複数のユーザーで同じアカウントを管理でき、チームでの作業が効率化されます。
GTMと従来のタグ管理方法の違い
従来のタグ管理方法とGTMの違いは以下の通りです:
- タグの管理場所
従来:タグを直接ウェブサイトのコードに埋め込む必要があり、コードを変更するたびに開発者の手を借りる必要がありました。
GTM:GTMのインターフェースを使ってタグを管理するため、開発者に依頼することなく、マーケティング担当者自身でタグを追加・変更できます。 - 管理の効率
従来:タグを直接ウェブサイトのコードに埋め込む必要があり、コードを変更するたびに開発者の手を借りる必要がありました。
GTM:GTMのインターフェースを使ってタグを管理するため、開発者に依頼することなく、マーケティング担当者自身でタグを追加・変更できます。 - バージョン管理
従来:タグの変更履歴を管理するのは手間がかかり、過去のバージョンに戻すのが難しいことがありました。
GTM:バージョン管理機能があるため、変更履歴を簡単に管理でき、過去のバージョンに戻すのも簡単です。 - テストとデバッグ
従来:タグの動作確認やデバッグには時間がかかり、不具合が発生した場合の修正が困難でした。
GTM:リアルタイムプレビュー機能により、即座にタグの動作を確認でき、不具合があればすぐに修正できます。
GTMを利用することで、タグの管理がより簡単で効率的になり、マーケティング活動の幅が広がります。
例えば、A/Bテストを迅速に実施したり、新しいマーケティングツールを簡単に導入したりすることが可能です。
Googleタグマネージャーの導入方法

GTMのインストール手順
Googleタグマネージャー(GTM)の導入は、以下の手順で進めます:
- Googleアカウントの用意:GTMを利用するためには、まずGoogleアカウントが必要です。Googleアカウントを持っていない場合は、新規に作成します。
- GTM公式サイトにアクセス:GTM公式サイトにアクセスし、ログインします。
- アカウント作成を開始:ログイン後、「アカウントを作成」をクリックし、アカウント名を入力します。これは通常、会社名やプロジェクト名を入力します。
GTMアカウントの作成方法
- コンテナの作成:アカウント作成後、次にコンテナを作成します。コンテナはタグを管理する単位で、ウェブサイトごとに作成するのが一般的です。コンテナ名には管理しやすい名前(例:自社サイト名)を入力します。
- ターゲットプラットフォームの選択:コンテナを作成する際に、ターゲットプラットフォームを選択します。ウェブサイトの場合は「ウェブ」を選びます。他にも、iOSアプリやAndroidアプリなどが選べます。
- コンテナのセットアップ:コンテナ作成が完了すると、コンテナID(例:GTM-XXXXXXX)が発行されます。このIDは後でウェブサイトに追加するために使用します。
ウェブサイトにGTMコードを追加する方法
- GTMコードの取得:コンテナのセットアップが完了すると、GTMからウェブサイトに追加するためのコードが提供されます。以下のように、2つのコードが表示されます。
<!-- Google Tag Manager --> <script>(function(w,d,s,l,i){w[l]=w[l]||[];w[l].push({'gtm.start': new Date().getTime(),event:'gtm.js'});var f=d.getElementsByTagName(s)[0], j=d.createElement(s),dl=l!='dataLayer'?'&l='+l:'';j.async=true;j.src= 'https://www.googletagmanager.com/gtm.js?id='+i+dl;f.parentNode.insertBefore(j,f); })(window,document,'script','dataLayer','GTM-XXXXXXX');</script> <!-- End Google Tag Manager --> <!-- Google Tag Manager (noscript) --> <noscript><iframe src="https://www.googletagmanager.com/ns.html?id=GTM-XXXXXXX" height="0" width="0" style="display:none;visibility:hidden"></iframe></noscript> <!-- End Google Tag Manager (noscript) -->
- 取得したコードを、ウェブサイトのすべてのページに追加します。通常は、以下の位置に追加します。
- スクリプトタグ:
<head>
タグの直後に配置します。ノースクリプトタグ:<body>
タグの直後に配置します。 以下に例を示します:
<html> <head> <!-- Google Tag Manager --> <script>(function(w,d,s,l,i){w[l]=w[l]||[];w[l].push({'gtm.start': new Date().getTime(),event:'gtm.js'});var f=d.getElementsByTagName(s)[0], j=d.createElement(s),dl=l!='dataLayer'?'&l='+l:'';j.async=true;j.src= 'https://www.googletagmanager.com/gtm.js?id='+i+dl;f.parentNode.insertBefore(j,f); })(window,document,'script','dataLayer','GTM-XXXXXXX');</script> <!-- End Google Tag Manager --> </head> <body> <!-- Google Tag Manager (noscript) --> <noscript><iframe src="https://www.googletagmanager.com/ns.html?id=GTM-XXXXXXX" height="0" width="0" style="display:none;visibility:hidden"></iframe></noscript> <!-- End Google Tag Manager (noscript) --> ... </body> </html>
- スクリプトタグ:
- GTMのプレビューとデバッグ:コードを追加したら、GTMの管理画面でプレビュー機能を使用して、タグが正しく動作しているか確認します。プレビュー機能は、変更を公開する前にテストできるため、安全に設定を確認できます。
- タグの設定:GTMの管理画面から、Googleアナリティクスや広告タグなど、必要なタグを追加します。タグの種類や発火条件(トリガー)を設定し、プレビューで動作を確認したら公開します。
以下に、GTMの導入手順をまとめた表を示します:
ステップ | 説明 |
---|---|
Googleアカウントの用意 | GTM利用のためにGoogleアカウントを準備する |
GTM公式サイトにアクセス | GTM公式サイトにログインし、アカウント作成を開始する |
アカウントとコンテナの作成 | アカウント名とコンテナ名を入力し、ターゲットプラットフォームを選択する |
GTMコードの取得 | コンテナセットアップ後に提供されるコードを取得する |
GTMコードの追加 | ウェブサイトの<head> タグと<body> タグ直後にコードを追加する |
プレビューとデバッグ | プレビュー機能を使ってタグが正しく動作しているか確認する |
タグの設定 | GTM管理画面から必要なタグを追加し、発火条件(トリガー)を設定し、プレビューで動作確認後に公開する |
この手順に従えば、初心者でも簡単にGoogleタグマネージャーを導入し、ウェブサイトのデータ管理を効率化できます。
GoogleアナリティクスとGTMの連携設定手順

Googleアナリティクスアカウントの準備
まず、Googleアナリティクス(GA4)アカウントの準備が必要です。以下の手順で進めてください:
- プロパティの作成:アナリティクスにサインアップ後、アナリティクスアカウント内にプロパティを作成します。プロパティとは、ウェブサイトやアプリのデータを収集する単位です。プロパティ名には、管理しやすい名前(例:自社サイト名)を入力します。
- データストリームの設定:プロパティ作成後、データストリームを設定します。これは、データを収集するための設定で、ウェブサイトのURLを入力します。設定が完了すると、測定IDが発行されます(例:G-XXXXXXXXXX)。このIDは後でGTMで使用します。
GTMとGoogleアナリティクスの連携設定方法
GTMとGoogleアナリティクスを連携させる手順は以下の通りです:
- GTMにログイン:Googleタグマネージャーにアクセスし、ログインします。既にGTMアカウントとコンテナが作成されている前提です。
- 新しいタグの作成:GTMの管理画面で「タグ」を選択し、「新しいタグ」を作成します。
- タグの設定:タグ設定画面で「タグ設定」をクリックし、「Googleアナリティクス:GA4設定」を選択します。
- 測定IDの入力:先ほど取得したGoogleアナリティクスの測定IDを入力します。これにより、GTMから送信されたデータがGoogleアナリティクスに反映されます。
- トリガーの設定:トリガーは、タグが発動する条件を設定するものです。一般的には、「すべてのページ」を選択して、すべてのページビューでタグが発動するように設定します。
- タグの保存と公開:タグとトリガーの設定が完了したら、タグを保存し、GTMの「送信」ボタンをクリックして変更を公開します。これで、GTMとGoogleアナリティクスの連携が完了します。
タグの作成とテスト方法
タグの作成とテストは、以下の手順で行います
1.タグの作成
GTMの管理画面で「タグ」を選択し、「新しいタグ」を作成します。タグの設定画面で、以下の設定を行います。
- タグタイプ:「Googleアナリティクス:GA4イベント」
- 設定タグ:「Googleアナリティクス:GA4設定」
- イベント名:追跡したいイベントの名前(例:button_click)
2.イベントのトリガー設定
イベントが発生する条件(トリガー)を設定します。例えば、「ボタンクリック時」に発動するトリガーを設定する場合、以下の手順で行います。
- トリガータイプ:「クリック – すべての要素」
- トリガー設定:「クリックされるボタンの識別子」(例:button_id)
3.タグの保存と公開
タグとトリガーの設定が完了したら、タグを保存し、GTMの「送信」ボタンをクリックして変更を公開します。
GTMには、タグの動作を確認するためのプレビュー機能があります。プレビューを有効にして、ウェブサイトにアクセスし、設定したイベントが正しく追跡されているか確認します。
4.Googleアナリティクスで確認
Googleアナリティクスのリアルタイムレポートで、設定したイベントが正しく計測されているか確認します。リアルタイムレポートは、GA4の「リアルタイム」セクションで確認できます。
以下に、GTMとGoogleアナリティクスの連携設定手順を表でまとめます:
ステップ | 説明 |
---|---|
Googleアナリティクスアカウントの準備 | GA4アカウントを作成し、プロパティとデータストリームを設定する |
GTMにログイン | GTMにアクセスし、ログインする |
新しいタグの作成 | GTMで新しいタグを作成し、GA4設定を選択する |
測定IDの入力 | GA4の測定IDをタグ設定に入力する |
トリガーの設定 | タグが発動する条件(トリガー)を設定する(例:すべてのページビュー) |
タグの保存と公開 | タグを保存し、GTMの「送信」ボタンをクリックして変更を公開する |
タグの作成 | GTMで新しいタグを作成し、GA4イベントを設定する |
イベントのトリガー設定 | イベントが発生する条件(トリガー)を設定する(例:ボタンクリック時) |
タグの保存と公開 | タグを保存し、GTMの「送信」ボタンをクリックして変更を公開する |
テストとデバッグ | プレビュー機能を使用して、タグの動作を確認する |
Googleアナリティクスで確認 | GA4のリアルタイムレポートで、イベントが正しく計測されているか確認する |
この手順を踏めば、GTMとGoogleアナリティクスを連携させ、効果的にデータを収集し、分析することができます。
効果的なデータ分析の方法

GTMを活用して効果的にデータ分析を行う方法をいくつか紹介します:
- 目的を明確にする
まず、データ分析の目的を明確にしましょう。例えば、コンバージョン率の向上やユーザーエクスペリエンスの改善などです。 - 適切なKPIを設定する
目的に応じて、適切なKPI(重要業績評価指標)を設定します。これにより、データ分析の焦点が明確になり、効果的な分析が可能になります。
例:ページビュー数、クリック率、コンバージョン率など。 - データを可視化する
データをグラフやチャートで可視化することで、パターンやトレンドを直感的に理解しやすくなります。Googleアナリティクスなどのツールを使ってデータを可視化します。 - A/Bテストを実施する
さまざまな変更や戦略をテストするために、A/Bテストを実施します。これにより、どの変更が最も効果的かをデータに基づいて判断できます。
効果的なデータ分析を行うことで、ウェブサイトの改善点を具体的に把握し、ユーザー体験を向上させるための戦略を立てることができます。
タグマネージャーのトリガー設定方法を解説
トリガーとは何か
トリガーとは、特定の条件が満たされたときにタグを発動させるための設定です。
たとえば、ユーザーがウェブサイトの特定のボタンをクリックしたときや、ページの特定の部分までスクロールしたときなど、特定のアクションやイベントが発生した際にタグを実行する仕組みです。
トリガーを設定することで、必要なタイミングで適切なタグが発動し、データ収集や追跡を効率的に行うことができます。
基本的なトリガーの設定方法
GTMでトリガーを設定する基本的な手順を説明します:
ステップ | 説明 |
---|---|
GTMにログイン | Googleタグマネージャーにアクセスし、ログインします |
新しいトリガーの作成 | GTMの管理画面で「トリガー」を選択し、「新しいトリガー」をクリックします |
トリガーのタイプを選択 | ページビュー、クリック、フォーム送信、スクロール深度など、発動条件に応じたトリガータイプを選択します |
トリガーの詳細設定 | 選択したトリガータイプに基づき、発動条件を具体的に設定します |
トリガーの保存 | トリガーにわかりやすい名前を付けて保存します |
GTMでのコンバージョンタグ設定手順
Googleタグマネージャー(GTM)を使用してコンバージョンを計測するための設定手順を説明します:
ステップ | 説明 |
---|---|
GTMにログイン | Googleタグマネージャーにアクセスし、ログインします |
新しいタグの作成 | GTMの管理画面で「タグ」を選択し、「新しいタグ」をクリックします |
タグの設定 | タグ設定画面で「Google広告」を選び、コンバージョンIDとラベルを入力します |
トリガーの設定 | タグが発動する条件を設定(例:URLが「/thank-you」に一致する場合) |
タグの保存と公開 | タグとトリガーを保存し、GTMの「送信」ボタンをクリックして変更を公開します |
まとめ
Googleタグマネージャー(GTM)を使うと、ウェブサイトのデータ収集や分析がとても簡単になります。GTMの基本概念として、タグを一元管理でき、コーディングの知識がなくても利用できる点が魅力です。
トリガーを使うことで、特定のアクションが発生したときにタグを発動させ、データを収集できます。たとえば、ボタンのクリックやフォームの送信などが挙げられます。
イベントトラッキングでは、ユーザーの具体的な行動を追跡し、詳細なデータを収集できます。
さらに、コンバージョン計測を行うことで、ユーザーが商品を購入したり、フォームを送信したりする重要なアクションを追跡し、マーケティングの効果を測定できます。
これらの機能を活用することで、ウェブサイトのパフォーマンスを向上させ、ビジネスの成功につなげることができます。
初心者でも簡単に設定や管理ができるため、ウェブサイト運営に欠かせないツールと言えるでしょう。詳細な設定方法や活用方法については、GTMやGoogleアナリティクスの公式ドキュメントを参考にするとさらに理解が深まります。