
Google アナリティクスは、Webサイトの訪問者数や訪問者がどのページを見たかなどのデータを集めるための無料ツールです。
これを使うことで、自分のサイトがどれくらい見られているかを把握し、改善するためのヒントを得ることができます。
しかし、初めて使うときには設定や使い方が難しく感じるかもしれません。
このガイドでは、Google アナリティクスの基本的な導入手順から初期設定、データの見方や便利な機能の活用法まで、初心者でも分かりやすいように解説します。
これを読めば、すぐにGoogle アナリティクスを使い始めることができ、Webサイトの分析に役立てることができます。
Google アナリティクスの導入手順

導入前に準備すること
Google アナリティクスを導入する前に、以下の準備が必要です。
- Google アカウントの作成:Google アナリティクスを使うには、Google アカウントが必要です。既に持っている場合は、そのアカウントを使います。
- Webサイトの基本情報:サイトのURLや運営者情報など、基本的な情報を確認しておきます。
- サイトの管理者権限:サイトのコードを変更する必要があるため、管理者権限が必要です。
導入手順の具体的な流れ
以下の手順でGoogle アナリティクスを導入します:
- Google アナリティクスにアクセス:まず、Google アナリティクスにアクセスします。
- アカウントの作成:画面の指示に従って、Google アカウントでログインし、アナリティクスのアカウントを作成します。
- プロパティの設定:次に、プロパティを設定します。プロパティとは、データを収集する対象のWebサイトやアプリのことです。ここで、サイトの名前やURLを入力します。
- トラッキングコードの取得:プロパティの設定が完了すると、トラッキングコードが発行されます。このコードを自分のWebサイトに設置します。
- トラッキングコードの設置:トラッキングコードをWebサイトのヘッダー部分に追加します。具体的には、HTMLの
<head>
タグの中にコードを貼り付けます。これにより、Google アナリティクスがデータを収集できるようになります。
導入後の初期設定
導入が完了したら、次に以下の初期設定を行います:
- ビューの設定:デフォルトでは「すべてのウェブサイトのデータ」というビューが設定されていますが、必要に応じて新しいビューを作成し、特定のデータをフィルタリングすることができます。
- ゴール設定:ゴールとは、訪問者が特定のアクション(例:購入、問い合わせフォームの送信)を行ったときにカウントされる目標です。これを設定することで、目標達成率を追跡できます。
- フィルタの設定:自分自身のアクセスを除外するために、IPアドレスフィルタを設定します。これにより、正確なデータが得られます。
- ユーザー権限の設定:複数の人がアナリティクスを使う場合、適切なユーザー権限を設定します。例えば、閲覧のみ許可する、設定変更も許可するなどの権限を設定できます。
初期設定後に確認するポイント
- リアルタイムデータ
サイトのリアルタイムデータを確認し、トラッキングコードが正しく設置されているか確認します。 - レポートのカスタマイズ
自分に必要なデータが見やすいように、レポートをカスタマイズします。
例えば、特定のページの訪問数やコンバージョン率を追跡するレポートを作成します。 - データの解釈
集まったデータを元に、サイトの改善点を探ります。
どのページが人気なのか、どこで訪問者が離れているのかを分析し、具体的な改善策を考えます。
Google アナリティクスを正しく導入し、初期設定を行うことで、Webサイトのパフォーマンスをしっかりと把握し、効果的に改善していくことができます。
これにより、訪問者数の増加やコンバージョン率の向上を目指すことができます。
アカウントの設定と登録方法

Google アカウントの作成方法
Google アナリティクスを使うには、まずGoogle アカウントが必要です
。すでに持っている場合は、そのアカウントを使用できますが、新しく作成する場合の手順を説明します。
- Google アカウント作成ページにアクセス:まず、Google アカウント作成ページにアクセスします。
- 必要な情報を入力:以下の情報を入力します。
- 確認コードの入力:入力したメールアドレスに確認コードが送信されるので、それを入力してアカウントを確認します。
- 追加情報の入力:電話番号やリカバリー用のメールアドレスを入力します。これにより、アカウントのセキュリティが向上します。
- 利用規約に同意:Googleの利用規約とプライバシーポリシーを確認し、同意します。
これで、Google アカウントの作成が完了です。
Google アナリティクスへの登録手順
次に、Google アナリティクスに登録する手順を説明します。
- Google アナリティクスにアクセス:まず、Google アナリティクスにアクセスします。
- Google アカウントでログイン:先ほど作成したGoogle アカウントでログインします。
- アカウント設定の開始:ログイン後、「測定を開始」ボタンをクリックし、アカウントの設定を開始します。
- アカウント名の入力:新しいアナリティクスアカウントの名前を入力します。この名前は後から変更可能です。
- データ共有設定の確認:Google アナリティクスのデータ共有設定を確認し、必要に応じてチェックを入れます。
アカウント設定の基本
アカウント設定では、以下の基本情報を設定します。
- アカウント名:自分のWebサイトやビジネス名を入力します。
- プロパティの作成:次に、プロパティを作成します。プロパティとは、データを収集する対象のWebサイトやアプリのことです。
- レポートのタイムゾーンと通貨:データが表示されるタイムゾーンと通貨を設定します。例えば、日本のWebサイトの場合、タイムゾーンは「日本標準時(JST)」を選び、通貨は「日本円」を選びます。
プロパティの作成と管理
プロパティの作成と管理は、Google アナリティクスの中心的な部分です。
1.プロパティの作成
プロパティを作成する際に、以下の情報を入力します。
- プロパティ名:Webサイトやアプリの名前を入力します。
- 報告用のタイムゾーン:データの収集タイムゾーンを設定します。
- 通貨:レポートで使用する通貨を設定します。
2.トラッキングコードの取得
プロパティを作成すると、トラッキングコードが発行されます。
このコードを自分のWebサイトに設置することで、データの収集が開始されます。
3.ビューの設定
ビューはデータの表示単位です。
デフォルトでは「すべてのウェブサイトのデータ」というビューが作成されますが、特定のデータをフィルタリングするために新しいビューを作成することも可能です。
アカウント設定で気を付けること
アカウント設定の際に注意すべきポイントを以下にまとめます。
- データの共有設定
Google アナリティクスのデータ共有設定は、デフォルトでオンになっていますが、自分のニーズに合わせて変更できます。
特にプライバシーが重要な場合は、設定を確認し、不要なデータ共有をオフにします。 - IPアドレスのフィルタリング
自分やチームメンバーのアクセスを除外するために、IPアドレスフィルタを設定します。
これにより、正確なデータが得られます。 - ゴール設定
重要なアクション(購入、問い合わせフォームの送信など)をゴールとして設定します。
これにより、目標達成率を追跡できます。
以下は、Google アナリティクスの設定に関する重要なポイントをまとめた表です。
設定項目 | 説明 |
---|---|
Google アカウント | Google アナリティクスを使用するために必要なアカウント。作成は無料。 |
プロパティ | データを収集する対象のWebサイトやアプリ。複数のプロパティを管理可能。 |
トラッキングコード | プロパティを作成すると発行されるコード。Webサイトのヘッダーに設置。 |
ビュー | データの表示単位。特定のデータをフィルタリングするために新しいビューを作成。 |
IPアドレスフィルタ | 自分やチームメンバーのアクセスを除外する設定。正確なデータ収集に必要。 |
この設定を行うことで、Google アナリティクスの基本的な使用準備が整います。データを正確に収集し、効果的に分析するための基盤を作ることができます。
初期設定のポイント

Google アナリティクスを効果的に利用するためには、初期設定が重要です。
以下のポイントを押さえて設定を行いましょう。
- ビューの設定:Google アナリティクスではデータを表示する単位として「ビュー」を使用します。デフォルトでは「すべてのウェブサイトのデータ」というビューが作成されますが、自分の目的に合わせて新しいビューを追加することもできます。例えば、特定の国や地域のデータを分析したい場合、そのためのビューを作成します。
- ゴールの設定:ゴールとは、Webサイトの目的を達成するための特定のアクション(例:購入、問い合わせフォームの送信)を指します。これを設定することで、目標達成率を追跡することができます。
- フィルタの設定:自分自身のアクセスや内部トラフィックを除外するために、IPアドレスフィルタを設定します。これにより、正確なデータが得られます。
データ収集の開始方法
データ収集を開始するには、Google アナリティクスのトラッキングコードをWebサイトに設置する必要があります。以下の手順で行います。
- トラッキングコードの取得:Google アナリティクスの管理画面で、プロパティ設定からトラッキング情報を選択し、トラッキングコードを取得します。
- コードの設置:取得したトラッキングコードを、Webサイトのすべてのページの
<head>
タグ内に貼り付けます。これにより、ページが読み込まれるたびにデータが収集されます。 - リアルタイムデータの確認:コードが正しく設置されているかどうかは、リアルタイムレポートで確認できます。リアルタイムレポートでは、現在の訪問者数やページビューが表示されます。
基本的な使い方ガイド
Google アナリティクスの基本的な使い方を理解するために、以下のガイドを参考にしてください。
- ホーム画面の利用
Google アナリティクスのホーム画面では、主要なデータがダッシュボード形式で表示されます。訪問者数、ページビュー数、セッション数など、基本的な指標が一目で分かります。 - レポートの種類
Google アナリティクスには、様々な種類のレポートがあります。
主なレポートは以下の通りです。
- リアルタイムレポート:現在の訪問者の動きをリアルタイムで確認できます。
- オーディエンスレポート:訪問者の年齢、性別、地域、デバイスなどの情報を確認できます。
- アクイジションレポート:訪問者がどのようにサイトにたどり着いたかを確認できます。検索エンジン、ソーシャルメディア、直接訪問などの経路が分かります。
- ビヘイビアレポート:訪問者がサイト上でどのように行動したかを確認できます。ページビュー数や直帰率などが分かります。
- コンバージョンレポート:設定したゴールの達成状況を確認できます。
画面の見方と操作方法
Google アナリティクスの画面の見方と基本的な操作方法を説明します。
ナビゲーションメニュー
画面の左側にあるナビゲーションメニューから、各種レポートにアクセスできます。
- ホーム:ダッシュボードが表示されます。
- レポート:各種レポートにアクセスできます。
- カスタム:カスタムレポートやセグメントを作成できます。
- 管理:アカウント、プロパティ、ビューの設定を行います。
レポート画面の操作
- 期間の設定:画面右上のカレンダーアイコンから、表示するデータの期間を設定できます。例えば、過去30日間のデータを表示するなどの設定が可能です。
- セグメントの追加:特定の条件でデータを絞り込むために、セグメントを追加できます。例えば、新規訪問者とリピーターを比較するなどの分析が可能です。
- データのエクスポート:レポートのデータは、CSVやPDF形式でエクスポートできます。これにより、データを他の分析ツールで利用したり、報告書に利用することができます。
主要な指標の解説
- ユーザー:サイトを訪れたユニークな訪問者の数を示します。
- セッション:サイト上での一連のアクションを1つのセッションとしてカウントします。
- 直帰率:訪問者が最初のページだけを見てサイトを離れる割合を示します。直帰率が高い場合、コンテンツの改善が必要かもしれません。
このように、Google アナリティクスの初期設定と基本的な使い方を理解することで、自分のWebサイトのパフォーマンスを正確に把握し、効果的に改善することができます。
データの見方とレポートの確認方法

重要な指標の確認方法
重要な指標を確認するためには、以下のステップに従います。
- レポートを選択:ナビゲーションメニューから確認したいレポートを選択します。例えば、訪問者の行動を知りたい場合は「ビヘイビア」を選びます。
- 期間を設定:画面右上のカレンダーアイコンをクリックして、データを表示する期間を設定します。例えば、過去30日間のデータを表示するなど。
- フィルタリング:特定の条件でデータを絞り込むために、セグメントを追加します。例えば、新規訪問者とリピーターを比較する場合など。
- データのエクスポート:必要に応じて、データをCSVやPDF形式でエクスポートして保存します。
カスタムレポートの作成
特定のデータを詳しく分析するためには、カスタムレポートを作成することが便利です。
- カスタムレポートの作成:ナビゲーションメニューの「カスタム」から「カスタムレポート」を選択し、新しいレポートを作成します。
- 指標の選択:レポートに含めたい指標(例:ユーザー数、セッション数、ページビュー数など)を選びます。
- ディメンションの選択:データを分類するためのディメンション(例:地域、デバイス、参照元など)を選びます。
- フィルタの設定:特定の条件でデータを絞り込むためのフィルタを設定します。
- レポートの保存と表示:設定が完了したら、レポートを保存して表示します。保存したレポートは、いつでも再度確認できます。
レポート確認での注意点
レポートを確認する際には、以下の点に注意してください。
- データの解釈
数字だけを見て判断せず、データの背景や文脈を理解することが重要です。
例えば、ページビュー数が多くても直帰率が高い場合、そのページが訪問者にとって役立っていない可能性があります。 - 期間の比較
データを一定期間ごとに比較することで、トレンドや変動を把握できます。
例えば、前月と今月のデータを比較して、改善点を見つけます。 - セグメントの活用
セグメントを活用して、特定の訪問者グループの行動を詳しく分析します。
例えば、新規訪問者とリピーターを比較することで、リピーターを増やすための施策を考えることができます。 - 定期的な確認
データは定期的に確認し、最新の情報を把握することが重要です。
定期的なチェックを行うことで、早期に問題を発見し、対策を講じることができます。
以下は、重要な指標の例をまとめた表です。
指標 | 説明 |
---|---|
ユーザー | サイトを訪れたユニークな訪問者の数 |
セッション | 訪問者がサイトで行った一連の行動の集合 |
ページビュー | 訪問者が見たページの総数 |
直帰率 | 訪問者が1ページだけを見てサイトを離れた割合 |
平均セッション時間 | 訪問者がサイトに滞在した平均時間 |
コンバージョン率 | 設定したゴールを達成した割合 |
Google アナリティクスのレポートを効果的に活用することで、自分のWebサイトのパフォーマンスを把握し、具体的な改善策を見つけることができます。
コードの設置方法
トラッキングコードを取得したら、それをWebサイトに設置します。具体的な手順は以下の通りです。
- コードのコピー:Google アナリティクスのトラッキング情報ページで、トラッキングコードをコピーします。
- コードの貼り付け:Webサイトのすべてのページの
<head>
タグ内に、コピーしたコードを貼り付けます。これにより、各ページが読み込まれるたびにデータが収集されます。
コード設置の例
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="UTF-8">
<meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0">
<title>あなたのサイト名</title>
<!-- Google Analytics -->
<script async src="https://www.googletagmanager.com/gtag/js?id=UA-XXXXXXXXX-X"></script>
<script>
window.dataLayer = window.dataLayer || [];
function gtag(){dataLayer.push(arguments);}
gtag('js', new Date());
gtag('config', 'UA-XXXXXXXXX-X');
</script>
<!-- End Google Analytics -->
</head>
<body>
<!-- サイトのコンテンツ -->
</body>
</html>
コード設置後の確認
トラッキングコードが正しく設置されたかどうかを確認するためには、Google アナリティクスのリアルタイムレポートを使用します。
- リアルタイムレポートにアクセス:Google アナリティクスのナビゲーションメニューから「リアルタイム」→「概要」を選択します。
- サイトにアクセス:別のブラウザやデバイスから自分のWebサイトにアクセスし、リアルタイムレポートに訪問が反映されているか確認します。訪問者が表示されていれば、トラッキングコードは正しく設置されています。
トラッキングコード設置時の注意点
トラッキングコードを設置する際には、以下の点に注意してください。
- すべてのページに設置
トラッキングコードはWebサイトのすべてのページに設置する必要があります。これにより、訪問者のすべての行動を追跡できます。 - コードの重複設置を避ける
同じページに複数のトラッキングコードを設置すると、データが重複して収集される可能性があります。
これを避けるために、コードが一度だけ設置されていることを確認します。 - 管理者のIPアドレスを除外
自分やチームメンバーのアクセスを除外するために、IPアドレスフィルタを設定します。
これにより、正確なデータが収集されます。フィルタ設定は、管理画面の「ビュー設定」から行います。 - プライバシーポリシーの更新
訪問者データを収集する際には、プライバシーポリシーを更新し、訪問者にデータ収集について通知します。
以下は、トラッキングコード設置に関する重要なポイントをまとめた表です。
正確なトラッキングコードの設置は、Google アナリティクスを効果的に利用するための基本です。
設置後は定期的にデータを確認し、サイトのパフォーマンス向上に役立てましょう。
便利な機能と活用法

活用法の具体例
Google アナリティクスの機能を活用して、以下のような具体的な分析と改善を行うことができます。
- コンテンツの改善
ビヘイビアレポートを使って、どのページが人気か、どこで訪問者が離脱しているかを確認します。
直帰率が高いページは内容を見直す必要があるかもしれません。 - ターゲティングの最適化
オーディエンスレポートを使って、訪問者の属性を分析します。
特定の年齢層や地域からの訪問が多い場合、その層に向けたコンテンツや広告を強化します。 - マーケティングキャンペーンの効果測定
アクイジションレポートを使って、各参照元のパフォーマンスを比較します。どのチャネルが最も効果的かを把握し、リソースを最適に配分します。 - 目標達成の追跡
コンバージョンレポートを使って、設定したゴールの達成状況を確認します。
ゴール達成率が低い場合、サイトの使い勝手やプロモーション方法を見直します。
ユーザーセグメントの設定方法
ユーザーセグメントを設定することで、特定の条件に合致する訪問者グループを詳細に分析できます。
以下の手順で設定します。
1.セグメントの作成
ナビゲーションメニューから「オーディエンス」→「セグメント」を選択し、「+ 新しいセグメント」をクリックします。
2.セグメントの条件設定
訪問者の属性や行動に基づいて条件を設定します。例えば、以下のような条件を設定できます
- 年齢:特定の年齢層(例:18-24歳)
- 地域:特定の地域(例:東京都)
- デバイス:使用デバイス(例:モバイル)
- 行動:特定のページを閲覧した訪問者
3.セグメントの保存
設定が完了したら、セグメントに名前を付けて保存します。
これで、作成したセグメントを使用して特定の訪問者グループのデータを分析できます。
イベントトラッキングの活用
イベントトラッキングを使用すると、特定のユーザーアクション(クリック、ダウンロード、ビデオ再生など)を詳細に追跡できます。以下の手順で設定します。
- イベントトラッキングコードの追加:トラッキングしたいアクションに対して、イベントトラッキングコードを追加します。例えば、特定のボタンをクリックした際のイベントトラッキングコードは以下のようになります:
<button onclick="gtag('event', 'click', {'event_category': 'Button', 'event_label': 'Sign Up'});">Sign Up</button>
- イベントの設定:Google アナリティクスの管理画面で、イベントのカテゴリ、アクション、ラベルを設定します。これにより、どのアクションがどれくらい行われたかを詳細に追跡できます。
- イベントレポートの確認:ナビゲーションメニューから「ビヘイビア」→「イベント」→「概要」を選択し、イベントトラッキングの結果を確認します。どのボタンが最もクリックされたか、どのダウンロードが多いかなどがわかります。
以下は、Google アナリティクスの便利な機能とその活用法をまとめた表です。
機能 | 説明 | 活用法の具体例 |
---|---|---|
リアルタイムレポート | 現在の訪問者の動きをリアルタイムで確認 | プロモーションキャンペーンの効果を即座に把握 |
オーディエンスレポート | 訪問者の属性や行動を詳細に分析 | 特定の年齢層や地域に向けたコンテンツ強化 |
アクイジションレポート | 訪問者がどのようにサイトにたどり着いたかを確認 | 効果的なマーケティングチャネルを特定し、リソースを最適配分 |
ビヘイビアレポート | 訪問者がサイト上でどのように行動したかを確認 | 直帰率の高いページを改善し、訪問者のエンゲージメントを向上 |
コンバージョンレポート | 設定したゴールの達成状況を追跡 | 目標達成率を確認し、サイトの使い勝手やプロモーション方法を見直し |
Google アナリティクスのこれらの便利な機能を活用することで、Webサイトのパフォーマンスを詳細に把握し、効果的な改善策を実行することができます。
効果的なアクセス解析の指標と分析

重要な指標の説明
アクセス解析で重要な指標を理解することは、Webサイトのパフォーマンスを評価する上で非常に重要です。以下に、Google アナリティクスでよく使用される主要な指標を紹介します。
- ユーザー:サイトを訪れたユニークな訪問者の数です。訪問者が何人いるかを把握するための基本的な指標です。
- セッション:訪問者がサイトで行った一連の行動を指します。1回の訪問が1セッションとしてカウントされます。
- ページビュー:訪問者が見たページの総数です。多ければ多いほど、サイト内のコンテンツが興味を引いていることがわかります。
- 直帰率:訪問者が1ページだけを見てサイトを離れた割合です。直帰率が高い場合、そのページの内容や使い勝手を見直す必要があります。
- 平均セッション時間:訪問者がサイトに滞在した平均時間です。長いほど、コンテンツが充実していると考えられます。
- コンバージョン率:設定したゴール(購入、問い合わせフォームの送信など)を達成した割合です。
データの分析方法
データを効果的に分析するための方法をいくつか紹介します。
- 期間の比較
データを過去の期間と比較することで、トレンドや変動を把握します。
例えば、前月と今月のデータを比較して、訪問者数の増減を確認します。 - セグメントの利用
特定の条件に合致する訪問者グループを分析します。
例えば、新規訪問者とリピーターを比較することで、どのグループがより多くのコンバージョンを達成しているかを確認します。 - チャネルの分析
訪問者がどのチャネル(検索エンジン、SNS、直接訪問など)から来ているかを分析します。
これにより、どのチャネルが最も効果的かを判断し、マーケティング戦略を最適化します。 - ページのパフォーマンス分析
各ページの訪問者数、直帰率、平均滞在時間を確認し、どのページが効果的か、どのページが改善が必要かを把握します。
データ分析の手順
効果的なデータ分析を行うための手順を以下に示します。
手順 | 説明 |
---|---|
目的の設定 | 達成したい目標を明確にする(例:訪問者数の増加、コンバージョン率の向上) |
データの収集 | Google アナリティクスを使って必要なデータを収集 |
データの整理 | 収集したデータを見やすい形式に整理(例:Excel、Googleスプレッドシート) |
分析の実施 | トレンドや問題点を見つける(例:期間ごとの比較、セグメントの利用、チャネルの分析) |
改善策の提案 | 分析結果を基に具体的な改善策を提案(例:直帰率が高いページの改善) |
改善策の実施と評価 | 提案した改善策を実施し、その効果を評価(例:再度データを収集し、改善効果を確認) |
これらの手順に従ってデータを分析することで、Webサイトのパフォーマンスを効果的に評価し、具体的な改善策を実行することができます。
まとめ
これまでの解説を通じて、Google アナリティクスを効果的に利用するための基本的な手順とポイントを紹介しました。まず、トラッキングコードを正しくサイトに設置することが重要です。
これにより、訪問者のデータを正確に収集できます。
次に、Google アナリティクスの便利な機能を理解し、活用することで、サイトのパフォーマンスを詳細に分析できます。
リアルタイムレポートやオーディエンスレポートを使って、訪問者の行動や属性を把握しましょう。
さらに、データを分析することで、サイトの改善ポイントを見つけることができます。
例えば、直帰率が高いページを見直す、コンバージョン率を向上させるための工夫をするなどです。
そして、重要な指標(ユーザー数、セッション数、ページビュー数など)を常にチェックし、サイトの現状を把握することが大切です。これらの手順を繰り返し行うことで、Webサイトのパフォーマンスを継続的に向上させることができます。