
Google Search ConsoleとGA4は、ウェブサイトのパフォーマンスを理解し、改善するための重要なツールです。
この連携方法を理解することで、ウェブサイトのトラフィックやユーザーの行動を把握し、効果的なマーケティング戦略を立てることができます。
この記事では、Google Search ConsoleとGA4の基本機能やデータ収集方法、レポートの確認と分析手順、連携のメリットやポイントについて詳しく解説します。
Googleアナリティクスとサーチコンソールの違い

Googleアナリティクスとは?
Googleアナリティクスは、Webサイトの訪問者の行動を詳細に分析するためのツールです。
たとえば、訪問者がどのページを見ているか、どのくらいの時間滞在しているか、どこから来たのか(検索エンジン、SNS、他のサイトなど)を知ることができます。
これにより、Webサイトの改善点を見つけ出し、訪問者のエクスペリエンスを向上させることができます。
主な機能
- リアルタイムレポート:今現在、サイトに何人の訪問者がいるかを確認できます。
- オーディエンスレポート:訪問者の年齢、性別、地域、使用しているデバイスなどを分析します。
- アクイジションレポート:どの経路から訪問者が来たかを確認できます。
- 行動レポート:どのページが人気か、どのページで離脱が多いかを分析します。
- コンバージョンレポート:目標達成(例:商品購入、問い合わせフォーム送信)の追跡が可能です。
サーチコンソールとは?
サーチコンソールは、Google検索結果におけるWebサイトのパフォーマンスを監視し、改善するためのツールです。
Webサイトのインデックス状況や検索クエリ(訪問者がどのキーワードでサイトに来たか)を確認でき、SEO対策に役立ちます。
主な機能
- 検索アナリティクス:どの検索クエリでサイトが表示されているか、クリック率はどのくらいかを確認できます。
- インデックスカバレッジ:どのページがGoogleにインデックスされているか、エラーがあるかを確認できます。
- モバイルユーザビリティ:モバイルデバイスでのサイト表示に問題がないかをチェックできます。
- リンクレポート:外部サイトからのリンク、内部リンクの状況を確認できます。
- セキュリティとマニュアルアクション:サイトのセキュリティ問題やGoogleのガイドライン違反がある場合に通知がきます。
それぞれの違いと使い分け
データの範囲
ツール | データの範囲 | 主な利用目的 |
---|---|---|
Googleアナリティクス | サイト内の訪問者の行動データ | ユーザーエクスペリエンスの向上、マーケティング戦略の策定 |
サーチコンソール | Google検索結果でのサイトパフォーマンスデータ | SEO対策、インデックス状況の確認 |
Googleアナリティクスは、Webサイトに訪れた後の訪問者の行動を追跡します。これにより、サイトの使いやすさやコンテンツの質を改善するための具体的なデータが得られます。
一方、サーチコンソールは、訪問者がサイトに来る前のデータを提供します。どの検索キーワードでサイトが表示されているか、クリックされているかなど、検索エンジンからのトラフィックに関する情報を得ることができます。
具体的な使い分け例
- サイト訪問者の詳細な分析を行いたい場合は、Googleアナリティクスを使用します。例えば、どのページが人気で、どこで訪問者が離脱しているのかを知りたいときです。
- 検索エンジンでの表示状況を確認したい場合は、サーチコンソールを使用します。例えば、特定のキーワードでの検索順位や、検索クエリごとのクリック率を改善したいときです。
連携のメリットとは?

データの一元管理で効率化
Googleアナリティクスとサーチコンソールを連携させると、Webサイトのデータを一元管理できるようになります。
これにより、さまざまなデータを一つの場所で確認できるため、データの分析が効率化されます。
一元管理のメリット
- 時間の節約:複数のツールを行き来する手間が省けます。
- データの整合性:異なるツールから取得したデータを照らし合わせる必要がなくなります。
- 統合レポートの作成:一つのプラットフォームで統合レポートを作成し、全体のパフォーマンスを把握できます。
一元管理の具体例
データの種類 | サーチコンソールで確認できる内容 | Googleアナリティクスで確認できる内容 |
---|---|---|
検索クエリ | サイトが表示された検索クエリ | クエリごとのクリック数やクリック率 |
インデックス状況 | インデックスされたページ数 | インデックスされたページの訪問者行動 |
リンク | 外部サイトからのリンク数 | 外部リンクからの訪問者の行動 |
モバイルユーザビリティ | モバイルデバイスでの表示問題 | モバイルデバイスでの訪問者の行動 |
詳細なSEO分析が可能に
サーチコンソールとGoogleアナリティクスを連携させることで、詳細なSEO分析が可能になります。
サーチコンソールで収集したデータをGoogleアナリティクスでさらに深堀りして分析することができます。
SEO分析のメリット
- 検索クエリの分析:どの検索クエリが多くのトラフィックをもたらしているかを確認できます。
- ページパフォーマンスの把握:どのページが検索エンジンで高く評価されているかを知ることができます。
- エラーの特定と修正:インデックスエラーやモバイルユーザビリティの問題を早期に発見し、修正することができます。
広告効果の測定が簡単に
連携によって、広告効果の測定も簡単になります。
Googleアナリティクスとサーチコンソールを組み合わせることで、広告キャンペーンのパフォーマンスを総合的に評価できます。
広告効果測定のメリット
- 正確なトラフィック測定:広告からのトラフィックとオーガニックトラフィックを区別して測定できます。
- コンバージョン率の分析:広告クリックからのコンバージョン率を正確に追跡できます。
- 広告戦略の最適化:データに基づいて広告戦略を最適化し、効果を最大化できます。
Googleアナリティクスとサーチコンソールの連携手順

連携の準備:必要なアカウント設定
まず、Googleアナリティクスとサーチコンソールのアカウントが必要です。
これらのツールはどちらも無料で利用できますが、設定が少し異なります。
Googleアナリティクスのアカウント作成
- Googleアナリティクスにアクセス:まず、Googleアナリティクスの公式サイトにアクセスします。
- アカウントを作成:右上の「アカウントを作成」ボタンをクリックし、指示に従ってアカウント情報を入力します。
- プロパティの設定:Webサイトの名前、URL、業種、タイムゾーンを入力します。
- トラッキングIDの取得:最後に、トラッキングIDが発行されます。このIDを自分のWebサイトに埋め込むことで、訪問者データを収集できます。
サーチコンソールのアカウント作成
- サーチコンソールにアクセス:次に、Googleサーチコンソールの公式サイトにアクセスします。
- アカウントを作成:右上の「今すぐ開始」ボタンをクリックし、指示に従ってアカウント情報を入力します。
- プロパティの追加:WebサイトのURLを入力し、所有権の確認を行います。この確認は、GoogleアナリティクスのトラッキングIDを使用して簡単に行えます。
サーチコンソールからのデータ取得方法
サーチコンソールからデータを取得することで、検索エンジンでのパフォーマンスを詳しく分析できます。
サーチコンソールでのデータ確認
- ダッシュボードにログイン:サーチコンソールにログインし、ダッシュボードを開きます。
- 検索パフォーマンスの確認:左側のメニューから「検索パフォーマンス」をクリックします。
- 重要な指標の確認:
指標 | 説明 |
---|---|
クリック数 | 検索結果からWebサイトに訪れた回数 |
表示回数 | 検索結果に表示された回数 |
平均クリック率 | 表示回数に対するクリックされた割合 |
平均掲載順位 | 検索結果での平均順位 |
データのエクスポート
- エクスポートボタンをクリック:データをエクスポートするには、検索パフォーマンスのページ右上にあるエクスポートボタンをクリックします。
- ファイル形式を選択:CSVやGoogleスプレッドシートなど、好きなファイル形式を選択します。
Googleアナリティクスへのデータ統合手順
サーチコンソールからのデータをGoogleアナリティクスに統合することで、さらに詳細な分析が可能になります。
連携設定
- Googleアナリティクスにログイン:Googleアナリティクスにログインし、管理画面を開きます。
- プロパティ設定を開く:左側のメニューから「プロパティ設定」を選択します。
- Search Console の設定:プロパティ設定内にある「Search Console の設定」をクリックします。
サーチコンソールとの連携
- プロパティを選択:サーチコンソールのプロパティを選択し、連携させたいWebサイトを選びます。
- 確認と保存:選択内容を確認し、「保存」ボタンをクリックします。これで連携が完了です。
データの確認方法
- Googleアナリティクスのレポート確認:Googleアナリティクスの「集客」セクションから「Search Console」を選択します。
- 統合データの表示:ここで、検索クエリ、ランディングページ、デバイス、国別のデータなど、詳細なレポートを確認できます。
レポート項目 | 説明 |
---|---|
検索クエリ | ユーザーが検索に使用したキーワード |
ランディングページ | 最初に訪問されたページ |
デバイス | 訪問に使用されたデバイス(例:スマホ、PC) |
国別データ | 訪問者の国別データ |
連携設定の注意ポイント

よくある設定ミスとその防止策
Googleアナリティクスとサーチコンソールの連携設定を行う際に、いくつかのよくあるミスがあります。
これらのミスを防ぐことで、スムーズにデータを活用することができます。
よくあるミス
- プロパティの選択ミス
サーチコンソールで設定するプロパティが、Googleアナリティクスのプロパティと一致していないことがあります。 - トラッキングIDの誤入力
GoogleアナリティクスのトラッキングIDをWebサイトに正しく埋め込んでいないことがあります。 - 所有権の確認ミス
サーチコンソールでWebサイトの所有権を確認していないと、データの連携ができません。
防止策
- プロパティを再確認
連携設定を行う前に、Googleアナリティクスとサーチコンソールのプロパティが一致しているか確認しましょう。 - 正しいトラッキングIDの埋め込み
Googleアナリティクスから取得したトラッキングIDを、Webサイトの全ページに正しく埋め込みます。 - 所有権の確認
サーチコンソールでWebサイトの所有権を確認する際、HTMLファイルのアップロードやDNS設定などの方法を使って正確に確認します。
プライバシー設定の確認
連携設定を行う際には、プライバシー設定の確認も重要です。
適切な設定を行わないと、ユーザーの個人情報が漏れるリスクがあります。
プライバシー設定のポイント
- IPアドレスの匿名化
GoogleアナリティクスでユーザーのIPアドレスを匿名化することで、個人情報の保護を強化します。 - データ共有設定
Googleアナリティクスのデータ共有設定を見直し、不要なデータ共有を避けます。 - Cookieの使用に関する通知
Webサイト訪問者に対して、Cookieの使用に関する通知を表示し、同意を得ます。
設定方法
- IPアドレスの匿名化
Googleアナリティクスの管理画面で「プロパティ設定」を開き、「IPアドレスの匿名化」を有効にします。 - データ共有設定の確認
Googleアナリティクスの管理画面で「アカウント設定」を開き、「データ共有設定」を見直します。 - Cookieの使用通知
WebサイトにCookie使用通知を表示するプラグインやスクリプトを導入し、訪問者の同意を得ます。
エラーメッセージの対処方法
連携設定中にエラーメッセージが表示されることがあります。
}エラーメッセージの内容を理解し、適切に対処することが重要です。
よくあるエラーメッセージ
- 「アクセスが拒否されました」
アカウントの権限が不足している場合に表示されることがあります。
アカウントの権限を再確認し、必要な権限が付与されているかを確認します。
必要に応じて、管理者に連絡して権限を付与してもらいます。 - 「プロパティが見つかりません」
指定したプロパティが正しく設定されていない場合に表示されます。
プロパティの設定を再確認し、正しいプロパティが選択されているかを確認します。 - 「不正なリクエスト」
入力情報に誤りがある場合に表示されます。
入力情報を再確認し、正しい情報が入力されているかを確認します。
まとめ
Googleアナリティクスとサーチコンソールを連携させることで、Webサイトのパフォーマンスを総合的に把握し、改善するための強力なツールを手に入れることができます。
連携の設定は少し複雑ですが、一度設定すれば、データの一元管理ができ、効率的な分析が可能になります。
まず、Googleアナリティクスとサーチコンソールのアカウントを作成し、正しいプロパティを設定します。
次に、連携の準備として、トラッキングコードや所有権の確認を行います。連携が完了したら、データのモニタリングを継続し、定期的なレポートを作成して、Webサイトの改善点を見つけましょう。
問題が発生した場合は、トラッキングコードの確認やフィルタ設定の見直しを行い、エラーメッセージに対処することが重要です。
また、チームでデータを共有し、さまざまな視点からの意見を取り入れることで、より効果的な改善策を見つけることができます。
これらの手順を実行することで、Webサイトのパフォーマンスを向上させ、SEO対策や広告効果の測定を効果的に行うことができます。
連携のメリットを最大限に活用し、Webサイトの成功を目指しましょう。