
Googleタグマネージャー(GTM)は、Webサイトやアプリのタグを簡単に管理できる便利なツールです。
タグとは、サイトの動作やデータ収集を行うための小さなプログラムのことです。
これを使うことで、専門的な知識がなくてもマーケティングデータの収集や分析が簡単に行えます。
本記事では、GTMの基本的な使い方や設定方法、導入するメリットなどを初心者向けにわかりやすく解説します。
GTMを使うことで、サイトのパフォーマンスを向上させ、マーケティング活動を効果的に進めることができます。
是非、この記事を参考にして、GTMの導入を検討してみてください。
Googleタグマネージャー(GTM)とは?

GTMの基本概念
Googleタグマネージャー(GTM)は、ウェブサイトやモバイルアプリのタグを一元的に管理できる無料のツールです。
タグとは、サイトの分析や広告のために使用されるコードの断片です。
通常、タグを追加・編集するためには、直接ウェブサイトのコードを変更する必要がありますが、GTMを使うとコードの知識がなくてもタグの管理が簡単に行えます。
GTMが必要な理由
GTMを使うと、以下のようなメリットがあります:
- 簡単にタグを管理できる
ウェブサイトに新しいタグを追加したり、既存のタグを変更したりする作業がとても簡単になります。 - 開発者の手を煩わせない
タグの追加や変更を行うために、毎回開発者に依頼する必要がありません。
マーケティング担当者自身で迅速に対応できます。 - サイトのパフォーマンス向上
GTMを使うと、複数のタグを一元的に管理できるため、サイトの読み込み速度が向上します。 - エラーの減少
直接コードを編集する必要がないため、コードのミスを減らすことができます。
GTMの主な機能
GTMには多くの便利な機能がありますが、主なものを以下にまとめます:
タグの管理
GTMを使うと、さまざまなタグを簡単に追加・編集できます。例えば:
- Googleアナリティクスのタグ:サイトの訪問者数やページビュー数を計測するためのタグです。
- 広告タグ:Google広告やFacebook広告などのリマーケティングタグを簡単に追加できます。
- カスタムタグ:特定のイベントをトラッキングするためのカスタムタグも設定できます。
トリガーの設定
トリガーとは、タグを発動させる条件のことです。
例えば、ユーザーが特定のボタンをクリックしたときや、特定のページにアクセスしたときにタグを発動させることができます。
- ページビュー:特定のページが表示されたときにタグを発動。
- クリック:特定のリンクやボタンがクリックされたときにタグを発動。
- フォーム送信:ユーザーがフォームを送信したときにタグを発動。
変数の設定
変数は、タグやトリガーに動的な値を渡すために使用されます。
例えば、ユーザーのクリックしたリンクのURLや、フォームに入力された値などを変数として取得できます。
変数の種類 | 説明 |
---|---|
定義済み変数 | GTMにあらかじめ用意されている変数で、ページURLやクリックテキストなど。 |
ユーザー定義変数 | 自分で定義する変数で、特定のデータをトラッキングするために使用。 |
プレビューとデバッグ
GTMには、設定したタグやトリガーが正しく動作するかどうかを事前に確認する機能があります。
これにより、タグの設定ミスを防ぎ、正確なデータ収集を実現します。
- プレビューモード:タグやトリガーの動作を確認できます。
- デバッグモード:タグが正しく発動しない場合の原因を調査できます。
バージョン管理
GTMでは、タグやトリガーの設定をバージョン管理できます。
これにより、以前の設定に簡単に戻すことができ、変更履歴を確認することも可能です。
- バージョン作成:設定変更後に新しいバージョンを作成できます。
- バージョンの公開:テストが完了した設定を公開します。
- バージョンの復元:必要に応じて過去のバージョンに戻すことができます。
GTMを使うことで、ウェブサイトのタグ管理が非常に簡単になり、マーケティング活動の効果を最大化することができます。
GTMの基本設定方法

GTMアカウントの作成方法
Googleタグマネージャー(GTM)を使用するためには、まずアカウントを作成する必要があります。
アカウントの作成は簡単で、以下の手順に従って行います。
- Googleタグマネージャーの公式サイトにアクセスします。GTM公式サイト
- 「アカウントを作成」ボタンをクリックします。
- アカウント名を入力します。これは会社名やプロジェクト名など、わかりやすい名前を付けます。
- 「続行」をクリックします。
- 次に、コンテナ名を入力します。コンテナとは、タグを管理するための容器のようなものです。ウェブサイトのURLやアプリの名前を入力します。
- 「ターゲットプラットフォーム」を選択します。ウェブサイトの場合は「ウェブ」、アプリの場合は「iOS」や「Android」を選びます。
- 最後に、「作成」をクリックし、利用規約に同意してアカウントを作成します。
コンテナの設定手順
コンテナを作成したら、次にコンテナの設定を行います。ここでは、基本的な設定手順を説明します。
- コンテナコードの取得:アカウント作成後、コンテナのコードが表示されます。このコードをコピーして、ウェブサイトの全ページに埋め込みます。通常、
<head>
タグの直後と、<body>
タグの直後にコードを貼り付けます。<!-- Google Tag Manager --> <script>(function(w,d,s,l,i){w[l]=w[l]||[];w[l].push({'gtm.start': new Date().getTime(),event:'gtm.js'});var f=d.getElementsByTagName(s)[0], j=d.createElement(s),dl=l!='dataLayer'?'&l='+l:'';j.async=true;j.src= 'https://www.googletagmanager.com/gtm.js?id='+i+dl;f.parentNode.insertBefore(j,f); })(window,document,'script','dataLayer','GTM-XXXX');</script> <!-- End Google Tag Manager -->
- コンテナの基本設定
- GTMのダッシュボードに戻り、「新しいタグを追加」をクリックします。
- タグの名前を入力します。例えば、「Googleアナリティクスタグ」など。
- 「タグ設定」をクリックし、使用するタグテンプレートを選択します。ここでは「Googleアナリティクス」を選びます。
- トラッキングIDを入力します。これはGoogleアナリティクスの設定画面で確認できます。
- 「トリガー設定」をクリックし、「全ページ」を選択します。これにより、全てのページでタグが発動します。
- 「保存」をクリックして設定を完了します。
初期設定の確認ポイント
初期設定が完了したら、いくつかのポイントを確認しておくことが重要です。
- プレビューモードの使用
GTMには、設定したタグやトリガーが正しく動作するか確認するためのプレビューモードがあります。これを使用して、設定に問題がないか確認します。
ダッシュボードの右上にある「プレビュー」ボタンをクリックします。
新しいウィンドウが開き、サイトをプレビューできます。ここでタグの動作を確認します。 - デバッグモードの使用
タグが正しく発動しない場合や、設定に問題がある場合は、デバッグモードを使用して問題を特定します。
プレビューモードで問題を発見したら、デバッグモードで詳細な情報を確認し、設定を修正します。 - バージョン管理の確認
GTMでは、設定変更ごとにバージョンを作成できます。これにより、過去の設定に簡単に戻すことができます。
設定を変更するたびに、新しいバージョンを作成し、バージョン管理を行います。これは、誤った設定を元に戻す際に非常に便利です。
GTMの基本設定はこれで完了です。これらのステップを踏むことで、ウェブサイトやアプリのタグ管理が非常に簡単になります。
タグの追加と管理方法

新しいタグの作成方法
Googleタグマネージャー(GTM)を使うことで、ウェブサイトに必要なタグを簡単に追加できます。
タグは、データの収集や広告の追跡に使われるコードの断片です。新しいタグを作成する手順は以下の通りです:
- GTMダッシュボードにアクセスします。
- 左側のメニューから「タグ」を選択し、「新しいタグを追加」をクリックします。
- タグの名前を入力します。わかりやすい名前を付けると管理が簡単です。
- 「タグ設定」をクリックし、使用するタグテンプレートを選択します。例えば、Googleアナリティクスのタグを追加する場合は「Googleアナリティクス:ユニバーサルアナリティクス」を選びます。
- 必要な情報を入力します。Googleアナリティクスの場合は、トラッキングIDを入力します。このIDはGoogleアナリティクスの設定画面で確認できます。
- 「保存」をクリックしてタグの設定を完了します。
トリガーの設定方法
トリガーとは、特定の条件が満たされたときにタグを発動させる設定のことです。
例えば、ユーザーが特定のボタンをクリックしたときや、特定のページにアクセスしたときにタグを発動させることができます。
トリガーの設定方法は以下の通りです:
- 新しいタグの設定画面で、「トリガー設定」をクリックします。
- 「新しいトリガーを追加」をクリックします。
- トリガーの名前を入力します。例えば、「全ページ表示」や「ボタンクリック」など。
- トリガーの種類を選択します。以下に代表的なトリガーの種類を示します: トリガーの種類 説明 ページビュー 特定のページが表示されたときに発動。 クリック 特定のリンクやボタンがクリックされたときに発動。 フォーム送信 ユーザーがフォームを送信したときに発動。 カスタムイベント 特定のカスタムイベントが発生したときに発動。
- トリガーの条件を設定します。例えば、特定のURLにアクセスしたときや、特定のボタンがクリックされたときにタグを発動させます。
- 「保存」をクリックしてトリガーの設定を完了します。
タグの動作確認
タグを設定したら、正しく動作するかどうかを確認する必要があります。
GTMには、タグの動作を事前に確認できるプレビューモードがあります。これにより、実際に公開する前にタグの動作を確認し、問題がないかチェックできます。
- GTMのダッシュボードに戻り、右上にある「プレビュー」ボタンをクリックします。
- 新しいウィンドウが開き、サイトをプレビューできます。このウィンドウでは、設定したタグやトリガーがどのように動作するかを確認できます。
- プレビューモードでタグの発動状況を確認し、正しく動作しているかをチェックします。例えば、特定のページにアクセスしたときにタグが発動するか、特定のボタンをクリックしたときにタグが発動するかなどを確認します。
- 問題が発見された場合は、設定を修正して再度プレビューを行います。
これでタグの追加と管理方法についての基本的な解説は完了です。
Googleアナリティクスとの連携方法

Googleアナリティクスタグの設定
Googleタグマネージャー(GTM)とGoogleアナリティクスを連携させることで、ウェブサイトの訪問者データを簡単に収集し、分析することができます。
まずはGoogleアナリティクスタグの設定方法を説明します。
- GTMダッシュボードにアクセスし、左側のメニューから「タグ」を選択します。
- 「新しいタグを追加」をクリックします。
- タグの名前を入力します。例えば、「Googleアナリティクスページビュータグ」など。
- 「タグ設定」をクリックし、タグタイプから「Googleアナリティクス:ユニバーサルアナリティクス」を選びます。
- トラッキングタイプを「ページビュー」に設定します。
- 「Googleアナリティクス設定変数」を選択し、トラッキングIDを入力します。このIDはGoogleアナリティクスの設定画面で確認できます。
- 「トリガー」をクリックし、「全ページ」を選択します。これにより、すべてのページでタグが発動します。
- 「保存」をクリックしてタグの設定を完了します。
イベントトラッキングの導入
イベントトラッキングとは、ユーザーが特定のアクションを行ったときにデータを収集する機能です。
例えば、ボタンのクリックやフォームの送信などが該当します。イベントトラッキングの設定方法を説明します。
- GTMダッシュボードで新しいタグを追加します。
- タグの名前を入力します。例えば、「ボタンクリックイベント」など。
- 「タグ設定」をクリックし、「Googleアナリティクス:ユニバーサルアナリティクス」を選びます。
- トラッキングタイプを「イベント」に設定します。
- 以下のイベントパラメータを設定します:
- カテゴリ:イベントのカテゴリー名(例:ボタン)
- アクション:ユーザーのアクション(例:クリック)
- ラベル:イベントのラベル(例:購入ボタン)
- 「トリガー」をクリックし、「新しいトリガーを追加」を選択します。
- トリガーのタイプを「クリック – すべての要素」に設定します。
- トリガーの条件を設定します。例えば、特定のボタンがクリックされたときにタグを発動させます。
- 「保存」をクリックして設定を完了します。
データの確認方法
設定したタグやイベントが正しく動作しているかどうかを確認するためには、Googleアナリティクスでデータを確認する必要があります。以下の手順で確認できます。
- Googleアナリティクスにログインし、左側のメニューから「リアルタイム」を選択します。
- 「概要」をクリックすると、リアルタイムでのデータが表示されます。ここで、現在サイトを訪れているユーザーの数や、訪問しているページを確認できます。
- 「イベント」をクリックすると、設定したイベントが正しく記録されているかどうかを確認できます。ここでは、ユーザーが特定のボタンをクリックした際のデータが表示されます。
データ確認のポイント
- リアルタイムデータ:現在の訪問者数や、リアルタイムでのイベントを確認します。
- 行動レポート:ユーザーがサイト内でどのように行動しているかを分析します。ページビュー数や直帰率などが含まれます。
- イベントレポート:設定したイベントのデータを確認します。例えば、特定のボタンのクリック数やフォーム送信の回数など。
GoogleタグマネージャーとGoogleアナリティクスを連携させることで、サイトのパフォーマンスを詳細に分析し、マーケティング活動を最適化することができます。
設定は簡単でありながら、得られるデータは非常に有用です。
これを活用して、ウェブサイトの改善に役立ててください。
まとめ
Googleタグマネージャー(GTM)は、ウェブサイトやアプリのタグを簡単に管理できる無料の便利なツールです。
タグとは、データの収集や広告のために使う小さなコードのことです。GTMを使うと、専門的な知識がなくてもタグの追加や編集が簡単にできます。
これにより、サイトの運営が効率化され、マーケティング活動もスムーズに進められます。
GTMの基本設定では、まずアカウントとコンテナを作成し、タグを追加します。
その際、タグが発動する条件を設定するトリガーも一緒に設定します。タグの動作を確認するためには、プレビューモードやデバッグモードを使います。
Googleアナリティクスとの連携も簡単に行えます。これにより、サイトの訪問者データを収集し、リアルタイムで確認できます。
また、特定のボタンがクリックされたときなど、イベントトラッキングも設定でき、詳細なデータ分析が可能です。
GTMを活用することで、ウェブサイトのパフォーマンスを向上させ、マーケティング活動を最適化することができます。
設定はシンプルですが、得られるデータは非常に有用ですので、ぜひ導入を検討してみてください。