
Googleタグマネージャー(GTM)は、Webサイトやメディアのタグ管理を効率化するために使われる便利なツールです。
新規にタグを追加するときも、コードを直接編集せずに配信や管理が可能な点が特徴です。
特に、クリック(click)やスクロール、動画の再生といった一部の行動を対象にデータを取得できるトリガーと、分析や広告配信に役立つタグの設定は大切な機能です。
今回の記事では、GTMの基本的な仕組みから、トリガーとタグのタイプごとの使い分けまでを解説します。
初心者の方にも理解しやすいように専門用語はできるだけ控え、必要な部分だけをわかりやすく説明しています。
これから導入を検討している方や設定に悩む方にとって、参考になる内容をまとめています。
トリガーとは?GTMでのトリガーの役割と設定方法

トリガーの基本概念
トリガーは、Googleタグマネージャー(GTM)で特定のアクションが発生したときにタグを発火(実行)するための仕組みです。
例えば、ユーザーが特定のボタンをclickしたときや、ページ(page)を読み込んだ瞬間(ready)に、トリガーが作動してタグを配信します。
これにより、アクセス解析用のデータ収集や広告タグの有効な配信が可能になります。
トリガーは、条件と一致する動作があった場合のみ発火するため、不要なタグの実行を防ぎ、サイト全体のパフォーマンスにも役立ちます。
トリガーの種類と使い分け
トリガーには複数のタイプがあり、それぞれの対象や利用シーンに応じて選択します。
以下は代表的なものです。
- ページビュー
ページが読み込まれたときに発動するタイプです。
トップページを含むすべてのページで発火させることも、一部の特定ページだけに限定することも可能です。 - クリック
ユーザーがリンクやボタンをクリックしたときに発動します。
メニューのリンクや資料請求ボタン、採用情報ページへの遷移など、さまざまな選択肢を設定できます。 - フォーム送信
ユーザーがフォームを送信したときに発動します。
問い合わせフォームや登録フォームを対象にするケースが多く、入力内容の一部を変数として取得する設定も行えます。 - スクロール
ユーザーがページを一定の距離までスクロールしたときに発動します。
記事下部まで読まれた割合(率)を確認したいときに有効です。 - 動画の再生・終了
埋め込み動画の再生や終了に合わせて発火します。
動画コンテンツを利用したマーケティングで重要な機能です。 - カスタムイベント
開発者がjavascriptを用いて定義したイベントを利用します。
任意の条件を紐づけて柔軟に使える点が特徴です。
トリガーの設定手順
ここでは、最新の手順を簡単にまとめます。
- GTMアカウントにログインし、対象となるワークスペースを選択します。
- 「トリガー」メニューから新規作成を開始します。
- トリガーのタイプを選択し、対象となるイベント(例:click、scroll、form submit など)を指定します。
- 必要に応じて条件を追加し、URLのpathや特定のテキスト値などで一致させます。もし一部のページだけで有効にしたい場合は条件を細かく設定してください。
- 名前を付けて保存します。コピーして同様の設定を作ることも可能です。
- 最後にタグ設定画面で「トリガーを追加」を選び、関連するタグに紐づけます。
この流れで開始から終了まで設定を行えば、タグが正しいタイミングで配信されます。
上記のような手順を覚えておくと、通常のサイト運営でも任意の動作に合わせたデータ収集が可能になります。
タグの設定方法:GTMを使って効率的に管理する方法

タグの基本情報
タグとは、Webページに埋め込み(埋め込みコード)される小さなスクリプトやjavascriptの断片で、サイトの動作に合わせてデータを取得する仕組みです。
ユーザーがページを読み込み、リンクをクリックするなどの動作に応じてタグが発火し、アクセス解析や広告配信のための値を送信します。
例えば、Googleアナリティクス4(GA4)のタグを設置すれば、ページビューやユーザーの行動データを取得できます。
同様に、動画の再生やスクロール距離を対象としたタグを設定することも可能です。
タグを正しく管理することは、サイト全体のパフォーマンスを高い精度で把握するうえで重要な機能となります。
GTMでのタグの作成と管理方法
GGoogleタグマネージャー(GTM)を使うと、タグを新規に追加したり既存のタグを編集したりする作業が容易になります。
異なる種類のタグをまとめて管理できるため、コードを直接編集するよりも効率的で、設定ミスのリスクを減らせます。
タグの作成手順
- GTMアカウントにログイン
管理するワークスペースを選び、対象のコンテナを開きます。 - 新しいタグの作成
ダッシュボードの「タグ」メニューから「新規」をクリックします。 - タグタイプを選択
設定画面で「タグの構成」を選び、GoogleアナリティクスやGoogle広告、カスタムHTMLなど必要なタイプを指定します。 - 詳細設定
GA4タグであれば測定IDを入力し、条件に一致するイベントを定義します。特定のpathや一部のページだけで有効化することも可能です。 - トリガーの追加
clickやscroll、動画終了など、タグが発火するタイミングを紐づけます。任意の選択肢を条件として設定できます。 - 保存
設定内容を確認し、タグ名をわかりやすく定義します。コピーして類似タグを作成することもできます。 - 公開
変更内容を送信し、配信を開始します。下記のように公開前にプレビューで動作確認することが推奨されます。
タグの管理方法
GTMでは、タグの管理が非常に簡単に行えます。タグの管理方法には以下のポイントがあります。
- タグの一覧表示:現在有効なタグを一括で確認できます。
- タグの編集:状態を変更したい場合、既存タグを更新可能です。
- タグの削除:不要なタグを削除すると、読み込み速度やUXの改善につながります。
よく使われるタグの例
- Googleアナリティクスタグ
役割:ユーザー数やページビュー数を計測
設定:測定IDを入力し、全ページに適用 - Google広告コンバージョンタグ
役割:コンバージョンの取得(例:購入完了)
設定:コンバージョンIDを入力し、購入完了ページに設置 - Facebookピクセルタグ
役割:広告効果の追跡
設定:ピクセルIDを入力し、対象ページで発火
これらのタグは通常のWebサイト運営に不可欠であり、他のBtoBサイトや採用情報ページにも応用できます。
タグを適切に生成し配信することで、ユーザーエクスペリエンスの改善や広告の最適化が可能になります。
トリガーとタグの連携:サイト内での具体的な活用例

トリガーとタグの連携の仕組み
トリガーとタグは、Googleタグマネージャー(GTM)の主要な構成要素です。
トリガーは特定の条件と一致したときにタグを発動させます。
例えば、ユーザーがボタンをclickしたときや、特定のpageを読み込んだ際に発火し、タグが配信されます。
この仕組みを活用すると、データの収集や広告の配信を通常より効率的に行え、Webサイトのパフォーマンスやユーザーエクスペリエンスの改善につながります。
サイトでの具体的な利用例
以下に、実際に使われるパターンを紹介します。
ページビューの計測
トリガー:全ページビュー
タグ:Googleアナリティクスタグ
GTMで全ページを対象にすると、トップページを含む各URLの閲覧状況を記録できます。
設定時にはpathを条件として一部のページに限定することも可能です。
- タグの設定:GA4タグを作成し、測定IDを入力
- トリガーの設定:全ページビューを選択
- 連携:タグに全ページビューのトリガーを追加
特定のボタンのクリック計測
トリガー:ボタンクリック
タグ:GA4イベントタグ
問い合わせや資料請求ボタンを対象に設定できます。
メニュー内リンクなど任意の箇所を選択肢として指定可能です。
- タグの設定:イベント名を「button_click」と定義し、値(value)を任意で追加
- トリガーの設定:クリック対象を指定
- 連携:タグにクリックトリガーを追加
フォーム送信の追跡
トリガー:フォーム送信
タグ:GA4イベントタグ
ユーザーが送信ボタンを押すと発火します。
採用情報ページや問い合わせ欄などに有効です。
- タグの設定:イベントカテゴリ「form」、アクション「submit」
- トリガーの設定:特定のフォームを対象に設定
- 連携:タグにフォーム送信トリガーを紐づけ
スクロールや動画の計測
トリガー:スクロール、動画の再生/終了
タグ:GA4イベントタグ
記事下部までのスクロール率や動画の再生状況を取得できます。
UX改善やメディア分析に活用可能です。
- タグの設定:scroll_depthやvideo_progressをイベントとして定義
- トリガーの設定:下部まで到達した距離や動画の終了を条件に指定
トリガーとタグを使ったキャンペーンの設定
広告キャンペーンでは、トリガーとタグを組み合わせることで効果的に成果を計測できます。
- 目標設定:商品購入や問い合わせ件数の増加などを定義
- トリガーの選定:購入完了page viewなど、目標達成を示すイベントを選択
- タグの設定:Google広告コンバージョンタグを作成し、コンバージョンIDやラベルを入力
- 連携:購入完了トリガーとタグを関連付け
- 分析:キャンペーン配信後、取得したデータを検証し、必要に応じて設定を調整
このとき、同意ポリシーに沿ってcookie利用に関する同意を得る設定を忘れないようにすることが重要です。
よくあるGTM設定の失敗とその解決方法

よくある設定ミスの例
Googleタグマネージャー(GTM)は便利ですが、設定を誤るとタグが正しく配信されないことがあります。
以下に代表的な失敗例を紹介します。
タグが発火しない
タグを設定したのにトリガーが発火しないケースはよくあります。
例えば、pageのURL条件を一部間違えて定義していたり、クリック対象のDOM要素を誤って選んでいる場合です。
- タグの設定を確認する
タグタイプや変数が正しく指定されているかをチェックします。 - トリガー条件を確認する
指定したpathやテキスト値が一致しているか確認します。 - コンテナを再公開する
変更後に公開を忘れると配信が開始されません。
トリガーの条件が間違っている
条件が正しくなければ、期待するタイミングで発火しません。
例えば、採用情報ページ用のタグを全ページに適用してしまうなど、対象範囲の設定ミスが起こりやすいです。
- プレビュー機能を活用
ready状態でタグが作動するかを確認します。 - コンソールのエラー確認
ブラウザの開発者ツールでエラーが出ていないかを調べます。
タグの順序が間違っている
複数のタグを使用するとき、順序が異なると正しいデータが取得できません。
例えば、ユーザー同意(ポリシー)タグより前に計測タグが発火すると、cookie利用のルールに違反する可能性があります。
- デバッグモードを利用して発火順序を確認します。
- 必要に応じて優先順位を設定し、完全な動作を保証します。
コンテナを公開していない
新規設定や修正後に送信を忘れると、変更がサイトに反映されません。
保存しただけでは有効にならない点に注意が必要です。
設定ミスを防ぐためのポイント
ミスを防ぐには、次の点を意識しましょう。
- 二重チェック
条件が正しく一致しているか確認します。URLや値、任意の変数などを含む条件を複数回確認してください。 - プレビューとデバッグ
発火するタイミングをscrollや動画終了などでも検証し、line by lineで状態を把握します。 - 公式ドキュメントの参照
英語版と日本語版の両方を確認すると、最新情報を確実に取得できます。 - 設定変更時のメモ
どのメニューを修正したか記録しておくと、同じ問題が発生した際に原因を素早く特定できます。
まとめ
Googleタグマネージャー(GTM)は、Webサイトのタグを一元管理できるツールで、配信や計測の仕組みを効率化します。
特に新規のタグを追加する際もコードを直接編集する必要がなく、管理画面のメニューから操作するだけで実装が可能です。
これにより、各コンテンツの利用状況を可視化し、広告やアクセス解析の精度を高められます。
トリガーは、ページの読み込み、ボタンのclick、フォーム送信、スクロール到達、動画の再生や終了など多様な対象に対応します。
条件を変数やpathで定義することで、一部のページだけを対象にした計測も可能です。
タグは小さなコードとして埋め込まれ、値やテキスト情報を取得して分析に活用されます。
設定を誤るとタグが有効に作動せず、正しいデータが取得できないため注意が必要です。
設定を保存した後は必ず公開し、ready状態でのプレビューを行いましょう。
また、公式ドキュメント(日・英の両方)を参照し、設定変更の履歴やメモを残すことも重要です。
同意ポリシーやcookie利用への対応を忘れずに組み込み、完全な運用を目指すことが求められます。
GTMは通常のWebサイトだけでなく、BtoBサイトや採用情報ページなどさまざまなケースに応用できます。
任意の条件に合わせたカスタム設定を組み合わせれば、運営者ごとに最適なデータ収集が実現できます。
これらのポイントを理解し活用すれば、GTMはWeb運用を下支えする強力な仕組みとなります。
Googleタグマネージャー(GTM)でカスタムイベントを設定する方法については下記で詳しく紹介しています。
