
Google アナリティクス(GA4)は、ウェブサイトやアプリに訪れたユーザーの数や経由元を分析できるツールです。
検索エンジン(Googleやyahoo!)や有料のディスプレイ広告、バナー、メルマガなど「それぞれ」のチャネルごとの行動を把握でき、デジタルマーケティング施策の管理に欠かせません。
このガイドでは、utm_source・utm_medium・utm_campaignといったパラメータの指定方法を初心者向けにわかりやすく解説します。
contentやtermのような追加項目も含め、手動入力と自動的な付与の違いも説明します。
Google アナリティクスのパラメータとは?

パラメータの定義
パラメータとは、URLに追加される小さな「情報」のことです。
これによって、訪問者がどの広告やリンクをクリックしてサイトに来たのかを特定できます。
つまり、検索エンジン(Googleやyahoo! など)、有料のディスプレイ広告やバナー広告、SNSやメルマガといった「それぞれ」の流入チャネルを識別できる仕組みです。
例えば、次のようなURLがあります。
https://example.com/?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=spring_sale
このURLの末尾にある utm_source=google や utm_medium=cpc などの部分がパラメータです。
utm_sourceは参照元、utm_mediumはメディア(cpcやdisplayなどの流入タイプ)、
utm_campaignはキャンペーン名を表します。
場合によってはutm_term(キーワード)やutm_content(コンテンツ)といった追加項目を指定することも可能です。
パラメータが必要な理由
パラメータを使うと、以下のような情報を収集・分類できます。
- 広告の効果: どの広告が多くの訪問者を集めているか
- リンクの効果: どのリンクがクリックされているか
- キャンペーンの成果: 特定のキャンペーンがどれだけ訪問者を獲得したか
このようにデータを取得して分析することで、デジタルマーケティングの施策改善に役立ちます。
実際にGoogle 広告やYahoo!広告、SNS広告、メルマガ経由のクリック数を比較すると、どのチャネルが有効かを判断できます。
パラメータがなければ、流入経路の違いや広告出稿の成果が見えにくくなる点に注意が必要です。
パラメータの基本的な使い方
パラメータの使い方はシンプルで、URLに特定の「項目」を追加するだけです。
主に以下の5つが使われます。
- utm_source トラフィックの参照元(例: google, newsletter, yahoo)
- utm_medium トラフィックの種類(例: cpc, email, display, social, organic)
- utm_campaign キャンペーン名(例: spring_sale, black_friday, 2024_winter)
- utm_term 広告で設定したキーワード(任意で利用可能)
- utm_content 同一キャンペーン内のバナーやリンクの違いを区別するための項目
例えば、春のセールをGoogle広告で配信する場合は、次のようになります。
https://example.com/?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=spring_sale
パラメータの設定手順
- URLを決定する: 誘導したいページのURLを準備します。
- パラメータを追加する: utm_source, utm_medium, utm_campaignを基本に必要ならutm_term, utm_contentも追加します。
- 生成したURLを利用する: 広告・メルマガ・外部メディアへの掲載に使用します。
このように設定すると、管理画面でアクセスの違いを確認できるようになります。
パラメータを確認する方法
設定したパラメータは、Google アナリティクスのキャンペーンレポートで確認します。
- Google アナリティクスにログインする
- レポートメニューから「集客」>「キャンペーン」を開く
- utm_sourceやutm_campaignごとの数値を確認する
ここで流入経路ごとのセッション数や成果を把握でき、パラメータ設計が正しく行われているかを検証できます。
効果的なパラメータの使い方
- 一貫性を持たせる: パラメータ名を統一します(例: utm_sourceは常に「google」)。
- 簡潔にする: 長すぎるパラメータは避け、わかりやすく設定します。
- 必ず設定する: メール・広告・外部リンクには追跡用パラメータを付与する
具体的な使用例
例えば、メルマガで商品の資料ダウンロードを案内する場合、リンクにパラメータを設定します。
https://example.com/product?utm_source=newsletter&utm_medium=email&utm_campaign=product_promo
この設定により、どのメルマガが多くのクリックや成果を生み出したかを比較でき、後の施策に役立ちます。
パラメータ設定の重要性とその理由

なぜパラメータが重要か
パラメータは、URLに「指定」する小さな情報ですが、ウェブサイトの訪問者がどの広告やリンクを経由して来たのかを特定できる重要な要素です。
検索エンジン(Google、yahoo! など)や有料ディスプレイ広告、メール、外部メディア経由など「それぞれ」の流入チャネルを識別できるため、マーケティング活動の内容を細かく分析できます。
具体的に重要とされる理由は以下のとおりです。
- 効果的なマーケティング戦略の策定
どのキャンペーンや広告が最も成果を獲得しているかを把握し、次の施策に反映できます。
utm_campaignに「2024_spring_sale」や「2025_new_launch」などを設定することで、更新日や期間ごとの違いも比較可能です。 - トラフィックの分析
utm_sourceやutm_mediumを用いると、参照元(google、yahoo、line、メルマガなど)やメディアの種類(cpc、display、organic、socialなど)ごとに流入を分類でき、ユーザーの行動をセッション単位で追跡できます。 - 予算の最適化
効果が低い広告への出稿を減らし、クリック数やコンバージョン獲得が多いチャネルへ予算を集中できます。
実際にGA4ではディメンションと指標を組み合わせて比較でき、費用対効果を数値で把握できます。
パラメータを設定しない場合のデメリット
もしパラメータを設定しないと、以下のようなリスクがあります。
- 広告の効果が不明
どの広告が成果を生んでいるか特定できず、広告費の無駄遣いにつながります。 - キャンペーンの成果が不明確
utm_campaignを設定しないと、特定のキャンペーンがどの程度資料ダウンロードやフォーム送信を生み出したのか、正確に分析できません。 - トラフィックの参照元が不明
検索エンジン経由か、外部リンク経由か、SNSシェアからの訪問かを区別できず、施策ごとの違いが見えにくくなります。
このように、パラメータがなければ「内容」の分類や「比較」が難しく、実際の効果測定に大きな支障が出ます。
役立つツール

パラメータを正しく設定して管理するためには、ツールの活用が非常に効果的です。
手動入力だけではヒューマンエラーが起きやすく、入力ミスや表記ゆれ(大文字と小文字の区別など)によってデータが分断されることがあります。
そのため、実際の運用では以下のようなツールを活用することをおすすめします。
Campaign URL Builder (キャンペーンURLビルダー)
Googleが提供している「キャンペーンURL生成ツール」は、utm_source、utm_medium、utm_campaign、utm_term、utm_contentといった主要項目を画面上で入力するだけで、追跡用のURLを自動的に作成できます。
これにより、担当者が「任意」に入力した値がバラバラにならず、統一ルールを守った形でリンクを作成できます。
特にメールマガジンやLINE配信などで複数のURLを設定する場合に便利です。
生成したURLは「保存」しておけば、次回以降のキャンペーンで再利用できるので管理工数の削減にもつながります。
https://ga-dev-tools.google/campaign-url-builder/
UTM Builder
作成したパラメータ付きURLが正しく機能しているか確認するには、テストツールが役立ちます。
Google アナリティクスのリアルタイムレポートやプレビュー機能を使えば、クリックした直後にセッションがどのソース/メディアとして「取得」されているかを確認できます。
加えて、外部のURL検証ツールを利用すれば、クエリが切れていないか、form送信後もパラメータが保持されているかなど、細かい挙動までチェックできます。
これにより、実際の計測開始前に「必ず」動作を確認でき、安心して出稿が行えます。
https://utmbuilder.net/
QRコード生成ツールとの連携
オフライン施策に活用する場合は、パラメータを含んだURLをQRコード化する方法が有効です。
展示会のパンフレットや店舗ポスターにQRコードを「掲載」し、アクセスを獲得すれば、どの紙媒体や場所から流入したのかを把握できます。
多くのQRコード生成ツールは無料で利用できますが、なかにはアクセス数を数値で管理できる有料版もあり、BtoB向けの資料請求やダウンロード施策に役立ちます。
広告出稿プラットフォームの自動タグ設定
Google広告やYahoo!広告など主要な広告プラットフォームには、自動的にパラメータ(gclidやyclidなど)を付与する機能があります。
これを利用すれば、URLに手動でコードを付けなくても「自動的」にセッション情報を識別し、GA4に送信できます。
ただし、自動タグ付けと手動設定を併用する場合は二重計測の原因になることもあるため、必ず設定ルールを明確にしておきましょう。
このように、URL生成ツール・テストツール・QRコード生成ツール・広告プラットフォームの自動タグ設定・スプレッドシート管理といった複数のツールを組み合わせると、手動での作業を減らしつつ精度の高い「display」や「media」別の比較分析が可能になります。
結果として、パラメータの「役割」がより明確になり、自然に分析の質を高めることができます。
パラメータ設定の確認とトラブルシューティング
設定が正しいか確認する方法
パラメータの設定が適切かどうかを確認することは、集計された数値の信頼性を確保するうえで欠かせません。
もし入力やルールに誤りがあると、データが「別」項目として分類されたり、セッションが正しく「取得」できない原因になります。
そのため、キャンペーン開始前に必ず確認作業を行いましょう。
Google アナリティクスでの確認
- Google アナリティクスにログインする
管理画面へアクセスし、対象のプロパティを選択します。GA4の場合は左下の「管理」からプロパティを切り替えられます。 - レポートを開く
左側メニューから「集客」を選び、「トラフィック獲得」や「キャンペーン」をクリックします。ここでutm_source(参照元)、utm_medium(メディア)、utm_campaign(キャンペーン名)などの「ディメンション」を切り替えながら確認できます。 - キャンペーンレポートを確認する
設定したutmパラメータが正しく分類されているかをチェックします。たとえば、utm_sourceに「Google」と「google」が混在していないか、大文字と小文字の区別が原因で「異なる」行に分かれていないかを確認します。また、utm_termやutm_contentに入力した値も「内容」ごとに反映されているかを見てください。 - リアルタイムレポートでテストする
本格的に配信を始める前に、自分で作成したリンクをクリックし、リアルタイムレポートでセッションがどのソース/メディアとして「表示」されるかを確認します。これにより、正しく計測できているかを素早く判断できます。
トラブルシューティングのポイント
- 値の表記ゆれを避ける
Google、google、GOOGLE のように大文字小文字を「区別」するため、統一したルールを必ずチーム内で決めておきましょう。 - URLが正しく動作しているか確認する
URLの途中でクエリが切れていないか、リダイレクト後もパラメータが保持されているかをテストします。
特にフォーム送信後や外部リンク経由の遷移では、パラメータが「含ま」れないケースがあるので注意が必要です。 - 自動タグ付けと手動設定の併用に注意
Google広告では自動的に gclid が付与されますが、同時に手動パラメータを設定すると二重計測の原因になることがあります。
広告出稿時はどちらを使うか「ルール」を統一してください。 - セッションの確認
特定の流入が「セッション」として正しく記録されない場合、トラッキングコードの設置場所や外部メディアとの連携方法に問題がないかを確認しましょう。
まとめ
ここまで、Google アナリティクスにおけるパラメータの基本から設定、確認方法までを解説してきました。
パラメータを利用することで、ユーザーがどの広告やリンクを経由して訪問したのかを把握でき、検索エンジンや有料ディスプレイ広告、SNS、メールマガジンといった「それぞれ」の流入チャネルを比較することが可能になります。
これらを正しく設定することで、広告の成果を数値として「取得」でき、トラフィックの「内容」を分類し、マーケティング施策の違いを「比較」するのに役立ちます。
utm値の大文字・小文字は「区別」されるため、小文字で統一するルールを「必ず」チームで決めておくと、実際の分析時に混乱を防げます。
また、GA4のレポートではソース/メディア別のセッションや獲得成果を確認できるので、事前にテストを行い、誤った設定が「含ま」れていないかを確認しましょう。
QRコードを使ったオフライン施策やBtoBの資料ダウンロードにも応用でき、Webサイト運営やデジタルマーケティングの幅広いシーンで活用可能です。
最後に、パラメータ設定のトラブルを防ぐためには、生成したURLをチーム内でドキュメント化して「保存」・共有することが大切です。
小さな工夫ですが、施策を長期的に継続するうえで、データの信頼性を維持する「メリット」があります。