
Google アナリティクスは、ウェブサイトの流入やトラフィックを測定し、ユーザーの行動を分析できる便利なプラットフォームです。
現在は従来のUA(ユニバーサルアナリティクス)からGA4へ完全に移行しており、機能や操作画面も大きく変更されました。
そのため、初めて導入する方だけでなく、すでに利用していた方にとっても設定の流れや違いを理解しておくことが重要です。
この記事では、Googleアカウントを利用して新しくアカウントを作成する手順から、プロパティの概要設定、トラッキングコードの設置、さらに保存や更新に関するポイントまでを詳しい流れで紹介します。
実際の画面上の操作やメニューの場所、リンクの位置(例えば画面右上にあるナビゲーション)についても触れているので、自分で設定を進める際の参考資料としてご覧いただけます。
また、GA4では動画や外部メディアを含むさまざまな項目を対象にデータを計測でき、不要なデータを除外するフィルタ機能やIPアドレス指定も可能です。
こうした強化された機能を活用すれば、より有効な分析ができ、サイト改善のノウハウを獲得することにつながります。
これから解説する手順を試しながら設定を進めていただければ、2025年現在の最新環境に合わせたGoogle アナリティクスの導入がスムーズに行えるはずです。
Google アナリティクスの導入方法:初期設定の手順
1.アカウント作成
Google アナリティクスを利用するには、まずアカウントを作成する必要があります。
ここでは概要を整理しながら、順を追って初期設定の流れを解説します。
初めて導入する方でも、自分のサイトやアプリを対象としてスムーズに準備が進められるように、画面上の位置や操作の注意点にも触れていきます。
以下の手順に従ってアカウントを作成しましょう。
- Google アカウントにログイン
まず、Google アカウントにログインします。もしGoogleアカウントを持っていない場合は、新規作成してください。作成時にはメールアドレスやパスワードの保存を忘れずに行いましょう。 - Google アナリティクスにアクセス
公式サイトにアクセスし、右上に表示される「無料で始める」のリンクをクリックします。 - アカウント名の設定
アカウント名を入力します。会社名やプロジェクト名など、管理しやすい名称を設定すると便利です。今後の更新や変更が発生しても分かりやすいよう、統一性を意識しましょう。 - データ共有設定の確認
データ共有設定を確認し、必要に応じてチェックを入れます。この項目はGoogleのサービス改善に役立つだけでなく、場合によっては自社の参考資料にもなります。 - 次へをクリック
「次へ」をクリックして、プロパティの設定に進みます。
2.プロパティの設定
プロパティとは、Google アナリティクスでデータを収集する単位です。
ウェブサイトやアプリごとにプロパティを設定します。
対象を明確に分けることで、流入経路の違いや除外したいアクセスをフィルタ設定できるようになります。
- プロパティ名の入力
プロパティ名を入力します。ウェブサイト名やアプリ名など、わかりやすい名称を使うことが推奨されます。 - タイムゾーンと通貨の設定
プロパティで使用するタイムゾーンと通貨を設定します。特に期間を指定して分析する際に正確な測定ができるよう、必ず正しく設定してください。 - 「次へ」をクリック
「次へ」をクリックして、ビジネス情報の入力画面に進みます。 - ビジネス情報の入力
業種や規模、利用目的を選択します。これらの項目は後の分析や分類に影響するため、適切に選択することが大切です。 - 「作成」をクリック
最後に「作成」をクリックし、利用規約に同意します。ここでポリシーを確認することも重要です。
3.トラッキングコードの取得
トラッキングコードを取得し、ウェブサイトに設置することで訪問者データの収集が始まります。
これはGA4で必須の操作であり、外部からのアクセスを正確に把握するための基本です。
トラッキングコードは、ウェブサイトの訪問者やその行動を記録するためにGoogle アナリティクスが提供している小さなプログラムです。
サイト内のアクセス数やページビュー、外部サイトからの流入経路などを測定できる重要な仕組みであり、サイト全体の改善に欠かせません。
- トラッキングコードの表示
プロパティ作成後、トラッキング情報のページに移動します。ここでトラッキングIDとコードが表示されます。 - トラッキングコードのコピー
表示されたコードをコピーし、必ず保存しておきましょう。後から修正や変更が必要になった場合に備えて控えておくことをおすすめします。 - ウェブサイトにコードを貼り付け
コピーしたコードをウェブサイトの<head>タグ内に貼り付けます。WordPressを利用している場合、テーマ設定画面や専用プラグインを使うと簡単に設置できます。 - コードの確認
ブラウザのデベロッパーツールを利用し、コードが正しく読み込まれているかを確認します。もし問題がある場合は、貼り付け位置や記述の有無を見直してください。
4.トラッキングコード設置後の確認
- リアルタイムレポートの確認
ダッシュボードのリアルタイムレポートを開き、訪問者がアクセスした際にデータが即時に反映されるかを確認します。 - タグアシスタントの使用
Google Chromeの拡張機能「タグアシスタント」を使用し、コードが正常に動作しているかをチェックします。
データが反映されない場合や意図しない流入がある場合は、フィルタや除外設定を見直します。
また、Googleの公式ガイドやヘルプページを参考にして解決方法を探すと良いでしょう。
このような流れで初期設定を行えば、Google アナリティクスを用いたデータ分析をすぐに開始できます。
トラッキングコードの設置時の注意点
- 設置場所の確認:コードは必ず<head>タグ内に配置してください。
- 重複の除外:同じコードを複数回貼り付けると誤計測につながります。
- ブラウザキャッシュのクリア:設置後はキャッシュを削除して最新状態を反映させます。
GA4の基本設定:アカウントとプロパティの作成

アカウントの種類と用途
Google アナリティクスには、まず「アカウント」という大きな枠組みがあります。
これは複数のウェブサイトやアプリをまとめて管理するための単位であり、分析対象を分類するための基盤となります。
アカウントの概要を理解することで、後の設定変更やデータ保存の管理がスムーズになります。
- 個人アカウント
個人で運営するブログや趣味のサイトに最適です。
少人数のプロジェクトや単一のサイトを管理する際に使用されます。
例えば、1つのブログに流入するユーザー行動を測定するだけであれば、この形式で十分です。 - ビジネスアカウント
会社や組織のためのアカウントです。
複数のウェブサイトやアプリをひとつのアカウントで管理できます。
マーケティングチームや開発チームが共同で利用するケースが多く、権限設定を細かく分けられるため、管理上の問題を回避できます。 - 代理店アカウント
ウェブマーケティングの代理店やコンサルタントが、複数のクライアントのアカウントを管理する際に利用します。
各クライアントごとにプロパティを作成し、データを個別に保存・分析できます。
上記のように、対象や用途に応じて選び分けることが重要です。
設定のポイント
アカウント作成後はプロパティを作成し、いくつかの項目について設定を進めます。
ここで定義する内容は今後のレポートや分析に大きく影響するため、正確に入力しておきましょう。
- データストリームの設定
プロパティを作成したら、データ収集のための「データストリーム」を設定します。ウェブサイトなら「ウェブ」、アプリであれば「iOS」または「Android」を選択します。ここで入力するURLやアプリ情報は、検索流入や外部リンクからのトラフィック測定の基礎となります。 - トラッキングコードの設置
データストリームを設定すると、自動的にトラッキングコードが生成されます。このコードを各ページのタグ内に貼り付けて保存します。設置後に反映されない場合はキャッシュ更新を試すか、コードを正しい場所に入れ直してください。 - コンバージョン設定
ウェブサイトの目標を測定するためにコンバージョンを設定します。購入完了ページや問い合わせ完了ページなどを対象に指定することで、成果を明確に追跡できます。 - カスタムディメンションとカスタムメトリクス
GA4ではカスタム設定を行うことで、標準項目以外のデータを計測できます。例えば、動画の視聴や特定リンクのクリックを新しい指標として追加することが可能です。こうした拡張はレポートの参考資料として活用できます。 - ユーザー権限の管理
チームで利用する場合は、管理者、編集者、閲覧者などの役割を適切に割り当てます。メニュー上で細かく権限を指定することで、不必要な操作やデータ削除を除外でき、セキュリティが強化されます。
この流れを参考にすれば、GA4の基本設定を完了し、必要なデータの収集をすぐに開始できます。
設定内容は元に戻せない項目もあるため、慎重に確認しながら進めることが大切です。
これにより、サイトの改善に役立つ貴重な情報を得ることができます。
レポートの見方と分析ポイント

レポートの種類と使い方
Google アナリティクスには複数のレポートが用意されており、それぞれ異なる視点からデータを分析できます。
概要を理解しておくと、自分のサイトの課題を把握しやすくなり、改善の参考資料として活用できます。
ここでは主要なレポートを紹介します。
- リアルタイムレポート
現在のウェブサイトの訪問者数や行動をリアルタイムで表示します。
新しいコンテンツや動画を公開した直後に、どれくらいの人が流入しているかを確認する際に役立ちます。
対象が少人数であっても、即時の反応を知ることができるため更新直後の確認には欠かせません。 - ユーザーレポート
訪問者の属性(年齢、性別、地域など)や関心を分類して表示します。
特定のメディアから流入したユーザーの特徴や、期間ごとの違いを比較することも可能です。ターゲットユーザーの定義を明確にするための参考として活用できます。 - 集客レポート
検索、SNS、外部リンクなど、どの経路から流入してきたかを測定できます。
例えば、オーガニック検索(organic)と有料広告の獲得状況を比較し、どのチャネルが効果的かを判断できます。
流入元ごとにフィルタを設定し、不要なデータを除外して分析するのも有効です。 - 行動レポート
訪問者がサイト内でどのように行動したかを項目ごとに表示します。
どのページに多く滞在しているか、あるいはすぐに離脱しているかを確認でき、問題のあるページの改善につなげられます。
特に直帰率が高いページは、読み込み速度の改善や内容の見直しを検討するとよいでしょう。 - コンバージョンレポート
目標を達成した件数や経路を表示します。
例えば、問い合わせフォーム送信や商品購入といった成果の獲得状況を把握できます。
流入経路や対象デバイスごとの違いを比較することで、改善施策を立てやすくなります。 - 探索レポート(GA4特有の機能)
探索レポートを利用すると、自由に指標やディメンションを組み合わせて詳細に分析できます。
標準レポートでは得られない情報を可視化できるため、具体的な改善策を検討する際に有効です。
これらのレポートから得られる数値を期間ごとに比較し、更新後の違いや問題点を特定することで、改善施策を立てることができます。
例えば、直帰率が高いページであれば、コンテンツの質を高めたりページ構成を修正したりする必要があります。
また、特定の流入チャネルからの獲得が少ない場合は、広告や外部リンク戦略を強化することが有効です。
さらに、主要な項目を定期的に確認し、分類やフィルタを活用することで不要なデータを除外し、正確な分析が可能になります。
こうした積み重ねが、最終的にはサイト全体の改善につながります。
まとめ
Google アナリティクスを活用すると、ウェブサイトの訪問者の動きや人気ページの概要を把握でき、改善すべき対象を明確にできます。
まず、アカウントとプロパティを作成し、トラッキングコードを設置することでデータ収集が始まります。その後、各種レポートを通じて訪問者数やページビュー数、直帰率などの主要な指標を確認できます。
これらのデータは、期間を指定して比較することで更新前後の違いを把握したり、流入チャネルごとの成果を分類したりする際に役立ちます。
例えば、直帰率が高い場合にはコンテンツの質を改善する必要があり、ページの読み込み速度や構成を修正することも有効です。
また、流入数や獲得したコンバージョンが少ない場合には、外部メディアや検索経由の強化を検討するべきです。
さらに、収集したデータは保存しておき、参考資料として継続的に確認すると問題点の早期発見につながります。
定期的に分析を行い、フィルタを使って不要なアクセスを除外することで、精度の高い判断が可能になります。
このようにGoogle アナリティクスを使いこなすことで、サイト全体のパフォーマンスを向上させ、訪問者にとって快適な体験を提供できるようになります。
これから始める方も、まずは基本的な設定と指標の見方を覚え、日々の運営や改善に役立てていただければと思います。
Google アナリティクスの基本機能と使い方については下記で詳しく紹介しています。
