
アクセス解析とは、あなたのWebサイトに訪れる人たちがどのように行動しているかを知るための方法です。
この記事では、無料で使えるおすすめのアクセス解析ツールを9つ紹介します。
初心者の方でも簡単に使えるツールを厳選しましたので、これからWebサイトの運営を始める方にも安心して使えます。
おすすめの無料アクセス解析ツール9選

Google アナリティクス
Google アナリティクスは、世界中で最も広く使われているアクセス解析ツールです。
以下のような特徴があります。
- 基本機能: ページビュー数、ユーザー数、セッション数などを簡単に確認できます。
- リアルタイム解析: 現在の訪問者の動きをリアルタイムで把握できます。
- 目標設定: コンバージョンの目標を設定し、達成状況を追跡できます。
導入方法は、Google アナリティクスのサイトにアクセスし、アカウントを作成して、提供されるトラッキングコードをサイトに埋め込むだけです。
忍者アクセス解析
忍者アクセス解析は、日本製の無料アクセス解析ツールです。
日本語対応で、初心者にも使いやすいのが特徴です。
- 特徴: シンプルなインターフェースで、基本的な解析機能を提供します。
- ヒートマップ: ページ内でどの部分がクリックされたかを視覚的に表示します。
- スマホ対応: スマホからでも簡単にデータを確認できます。
導入方法は、忍者アクセス解析のサイトでアカウントを作成し、トラッキングコードをサイトに貼り付けます。
Matomo(旧Piwik)
Matomoは、オープンソースのアクセス解析ツールで、自分のサーバーにインストールして使うことができます。
- 特徴: プライバシーに配慮した設計で、データを完全に自分で管理できます。
- 詳細なレポート: 多くのデータを細かく分析できます。
- プラグイン: 様々なプラグインで機能を拡張できます。
導入方法は、Matomoの公式サイトからソフトをダウンロードし、自分のサーバーにインストールします。
Open Web Analytics
Open Web Analyticsもオープンソースのアクセス解析ツールです。
- 特徴: 無料で使えるが、機能は充実しています。
- ヒートマップ: ページ内のユーザーの動きを視覚化できます。
- トラッキング: 詳細なユーザートラッキングが可能です。
導入方法は、Open Web Analyticsのサイトからソフトをダウンロードし、インストールします。
Plausible Analytics
Plausible Analyticsは、プライバシーに配慮したアクセス解析ツールです。
- 特徴: シンプルで軽量、プライバシーに配慮しています。
- リアルタイム解析: リアルタイムでデータを確認できます。
- プライバシー重視: クッキーを使用せず、GDPRに準拠しています。
導入方法は、Plausible Analyticsのサイトでアカウントを作成し、トラッキングコードをサイトに貼り付けます。
AWStats
AWStatsは、サーバーログを解析するタイプのアクセス解析ツールです。
- 特徴: サーバーログを直接解析するため、詳細なデータが得られます。
- レポート機能: 詳細なレポートを生成できます。
- プラグイン不要: サーバーにインストールするだけで利用できます。
導入方法は、AWStatsの公式サイトからソフトをダウンロードし、サーバーにインストールします。
StatCounter
StatCounterは、シンプルで使いやすいアクセス解析ツールです。
- 特徴: インターフェースが直感的で、初心者にも使いやすい。
- リアルタイムデータ: リアルタイムでデータを確認できます。
- 無料プラン: 無料で多くの機能が利用できます。
導入方法は、StatCounterのサイトでアカウントを作成し、トラッキングコードをサイトに貼り付けます。
Clicky
Clickyは、詳細なリアルタイム解析を提供するアクセス解析ツールです。
- 特徴: リアルタイムデータの詳細な解析が可能。
- ヒートマップ: ページ内でのユーザーの動きを視覚化します。
- モバイル対応: スマホからでも簡単にデータを確認できます。
導入方法は、Clickyのサイトでアカウントを作成し、トラッキングコードをサイトに貼り付けます。
GoAccess
GoAccessは、リアルタイムで動作するオープンソースのログ解析ツールです。
- 特徴: コマンドラインインターフェースで、サーバーログをリアルタイムに解析。
- 軽量: 軽量で高速に動作します。
- 詳細なレポート: 詳細なレポートをリアルタイムで生成。
導入方法は、GoAccessのサイトからソフトをダウンロードし、サーバーにインストールします。
これらの無料アクセス解析ツールを使うことで、Webサイトのデータを効率的に分析し、改善点を見つけることができます。
目的に合わせて最適なツールを選び、効果的に活用してください。
使いやすさで選ぶポイント
アクセス解析ツールを選ぶ際には使いやすさが重要です。
以下のポイントを参考にしてください。
- インターフェースの直感的な操作: 初心者でも簡単に操作できるツールを選びましょう。
- 日本語対応: 日本語で表示されるツールは、操作が分かりやすくなります。
- 設定の簡便さ: 設定が難しいツールは避け、簡単に設定できるものを選びましょう。
- チュートリアルやヘルプが充実しているか: 困った時にすぐに解決できるよう、サポートが充実しているツールが望ましいです。
対応している機能を確認
アクセス解析ツールには様々な機能があります。
あなたの目的に合ったツールを選びましょう。以下に、一般的なアクセス解析ツールの機能を紹介します。
- ページビュー数の確認: どのページがどれだけ見られているかを知ることができます。
- ユーザーの行動追跡: どのリンクがクリックされたか、どのページにどれだけ滞在したかを分析できます。
- リアルタイム解析: 現在の訪問者の動きをリアルタイムで確認できます。
- ヒートマップ: ページ内でユーザーがどこをクリックしているか、どこに注目しているかを視覚的に表示します。
- コンバージョントラッキング: 特定の目標(例:購入、登録)を達成したユーザーの数を追跡します。
導入方法と設定手順

アクセス解析ツールを導入する際の基本的な手順を説明します。
1.アカウントの作成方法
まず、解析ツールの公式サイトにアクセスし、アカウントを作成します。
多くのツールは、メールアドレスとパスワードの設定だけで簡単にアカウントを作成できます。
2.サイトへの設置方法
アカウントを作成したら、解析ツールが提供するトラッキングコードを取得します。
このコードを、あなたのWebサイトの全ページのヘッダー部分に貼り付けます。
これにより、サイト全体のデータを収集できるようになります。
3.トラッキングコードの埋め込み
トラッキングコードを正しく埋め込むためには、以下の手順を行います。
- トラッキングコードをコピー: 解析ツールの設定画面からコードをコピーします。
- サイトのヘッダーファイルを開く: サイトのHTMLファイルやテンプレートファイルのヘッダー部分を開きます。
- コードを貼り付け: コピーしたコードをヘッダー部分に貼り付け、保存します。
4.データの確認方法
コードの設置が完了したら、解析ツールのダッシュボードにアクセスして、データが正しく収集されているか確認します。
初期データが表示されるまでに数時間かかる場合があります。
初期設定のポイント
初期設定では、以下の項目を確認しておくと便利です。
- 目標の設定: サイトの目的に合わせた目標を設定します(例:購入、問い合わせ)。
- フィルタの設定: 自分自身のアクセスを除外するフィルタを設定します。
- アラートの設定: 特定の条件が発生した場合に通知を受け取るアラートを設定します。
これらの設定を行うことで、アクセス解析ツールを効果的に活用し、サイトのパフォーマンスを向上させることができます。
無料アクセス解析ツールの活用法

リアルタイムデータの活用
リアルタイムデータとは、あなたのWebサイトに訪れているユーザーの動きをリアルタイムで確認できるデータです。
このデータを活用することで、以下のようなメリットがあります。
- 訪問者数の確認: 現在サイトを訪れているユーザーの数を確認できます。
- ページの人気度: どのページが現在人気なのかを知ることができます。
- キャンペーンの効果測定: 広告やキャンペーンの効果をリアルタイムで確認できます。
例えば、Google アナリティクスでは、「リアルタイム」タブをクリックすると、今現在の訪問者数や彼らがどのページを見ているかを確認できます。
ユーザー行動の分析
ユーザーがあなたのサイトでどのような行動をしているかを分析することは非常に重要です。
以下のようなユーザー行動を追跡します。
- クリック: ユーザーがどのリンクやボタンをクリックしているか。
- ページ遷移: ユーザーがどのページからどのページへ移動しているか。
- 滞在時間: 各ページでの滞在時間を確認。
これにより、どのコンテンツがユーザーにとって魅力的か、どの部分に問題があるかを特定できます。
例えば、Google アナリティクスでは「行動」タブを使ってこれらのデータを分析できます。
ページビュー数と直帰率の確認
ページビュー数とは、ユーザーがあなたのサイト内でページを表示した回数のことです。
一方、直帰率は、ユーザーが最初のページだけを見てすぐに離脱した割合を示します。これらの指標を確認することで、以下の情報が得られます。
- 人気ページの特定: ページビュー数が多いページはユーザーにとって価値が高いと考えられます。
- 改善点の発見: 直帰率が高いページは、内容やデザインに問題がある可能性があります。
キーワード分析とSEO対策
キーワード分析とは、ユーザーがどのキーワードで検索してあなたのサイトに訪れているかを調べることです。
これにより、SEO対策の効果を測定し、改善するポイントを見つけることができます。
- 人気キーワードの特定: どのキーワードでサイトに訪れるユーザーが多いかを確認。
- 検索エンジンの順位: キーワードごとの検索結果の順位を確認。
- コンテンツ改善: 人気キーワードに基づいて、サイトのコンテンツを最適化。
例えば、Google アナリティクスとGoogleサーチコンソールを連携させることで、詳細なキーワード分析が可能です。
ヒートマップの使い方
ヒートマップとは、ユーザーがサイト内でどの部分をクリックしたか、どの部分を注目しているかを視覚的に示すツールです。
これにより、ユーザーの行動をより具体的に把握することができます。
- クリックマップ: ユーザーがどこをクリックしているかを視覚化。
- スクロールマップ: ユーザーがどこまでスクロールしているかを表示。
- アテンションマップ: ユーザーがどの部分に注目しているかを示す。
例えば、HotjarやCrazy Eggなどのツールを使うと、これらのヒートマップデータを簡単に確認できます。
これらの機能を活用することで、無料のアクセス解析ツールでもWebサイトのパフォーマンスを大幅に向上させることができます。適切にデータを分析し、サイトの改善に役立てましょう。
アクセス解析ツールの注意点

データの信頼性
アクセス解析ツールのデータが信頼できることは非常に重要です。
以下の点に注意しましょう。
- データの正確性
トラッキングコードが正しく設置されているか確認します。
設置ミスがあるとデータが正確に収集されません。 - フィルタの設定
自分自身やチームメンバーのアクセスを除外するフィルタを設定します。
これにより、実際のユーザー行動だけを分析できます。 - データのサンプリング
一部のツールでは、データが多い場合にサンプリング(データの一部を代表として使うこと)が行われることがあります。
これが発生すると、データが完全に正確ではなくなる可能性があります。
プライバシーとセキュリティ
ユーザーのプライバシーとセキュリティを守ることも大切です。
- データの取り扱い: 収集したデータがどのように扱われるか、プライバシーポリシーを確認します。
- 個人情報の保護: 個人情報を扱う場合は、データが暗号化されているか確認します。
- 法令遵守: データ保護に関する法律(例:GDPR)に準拠していることを確認します。
例えば、GDPR(一般データ保護規則)に準拠することで、ユーザーのプライバシーを守ることができます。
ツールの更新とメンテナンス
アクセス解析ツールは定期的に更新され、メンテナンスが必要です。
- バージョンアップ
新しい機能やバグ修正が行われるので、常に最新のバージョンを使用することが推奨されます。 - 定期的なチェック
定期的にツールの動作を確認し、問題がないかチェックします。 - バックアップ
重要なデータは定期的にバックアップを取るようにしましょう。
無料版の制限について
無料のアクセス解析ツールには制限があることが多いです。以下の点に注意しましょう。
- データ量の制限: 無料版では、収集できるデータ量に制限がある場合があります。
- 機能の制限: 一部の高度な機能が無料版では使えないことがあります。
- サポートの制限: 無料版ではサポートが提供されない場合があります。
例えば、Google アナリティクスの無料版では、月間セッション数に制限があります。
サポート体制の確認
アクセス解析ツールを選ぶ際には、サポート体制も重要なポイントです。
- FAQやヘルプセンター
多くのツールは、オンラインでFAQやヘルプセンターを提供しています。これを確認して、問題が発生した際に解決策が見つかるかチェックしましょう。 - コミュニティ
ツールによってはユーザーコミュニティがあり、他のユーザーからサポートを受けることができます。 - 直接サポート
有料版の場合、メールやチャットでの直接サポートが提供されることがあります。
これらの注意点を理解し、適切に対応することで、アクセス解析ツールを効果的に利用し、Webサイトのパフォーマンスを向上させることができます。
まとめ
アクセス解析ツールを使うことで、あなたのWebサイトに訪れるユーザーの行動を分析し、サイトの改善点を見つけることができます。
無料のアクセス解析ツールでも、十分な機能を活用してサイトのパフォーマンスを向上させることが可能です。Google アナリティクスや忍者アクセス解析などのツールを使えば、リアルタイムデータの確認やユーザー行動の分析が簡単にできます。
また、ページビュー数や直帰率をチェックして、どのページが人気か、どのページに問題があるかを特定しましょう。
キーワード分析やヒートマップを活用して、サイトのコンテンツを最適化することも大切です。
ただし、ツールのデータの信頼性やプライバシーの保護、定期的な更新とメンテナンスにも注意が必要です。
無料版の制限やサポート体制を確認し、自分のニーズに合ったツールを選ぶことが成功の鍵となります。
これらのポイントを押さえて、効果的にアクセス解析を行い、Webサイトのパフォーマンスを高めましょう。