オーガニック検索の分析方法デジマ大辞典集客一般的にコンバージョン率が高い自然検索 「自然検索」、これはGoogleやYahoo!などの検索エンジンからユーザーが検索をして流入した際に記録されます。 自然検索の場合、ユーザーは目的があってその「キーワード」で検索をして流入してくるため、コ ... 2023年11月15日続きを読む
到達意図の解析デジマ大辞典集客経路とランディングページの関係性を見る これから説明していく集客の分類で大切なことは「流入経路とそのランディングページ」です。 「自然検索からAページに流入してきた」「SNSからBページに流入してきた」のように、どの集客分類からどのページにラン ... 2023年11月15日続きを読む
集客強化の方針デジマ大辞典集客集客は大分類のチャネルから 集客と言えば「SEO」「広告」を真っ先に思い浮かべる方も多いと思います。しかし、サイトに流入してくる経路は多種多様であり、その経路ごとに掴みべき特徴や対策も変わってきます。この章では、各流入経路ごとに見るべき視点をお ... 2023年11月15日続きを読む
Googleアナリティクスの見方と課題の見つけ方「仮説検証」デジマ大辞典サイト改善サイトの改善ポイントを見つける方法 「サイトのどこを改善すれば良いかわかりません」といった質問も頻繁に受けます。 サイトの改善点を見つけ出すためのフローは以下のとおりです。 ①【仮説検証】サイトを見ていく中で疑問に思ったこと(仮説)をデータ(G ... 2023年11月15日続きを読む
Googleアナリティクスの見方と課題の見つけ方「ゴールから逆算」デジマ大辞典サイト改善Googleアナリティクスを見ていても、なにをすればよいかわかりません。 よく聞かれる質問です。「Googleアナリティクスは導入しているけど、ページビュー数の増減や流入数ばかりを見ています。しかし、そこから何をどうすればよいかわかりません。」 ... 2023年11月15日続きを読む
2ページ目以降を見たユーザーの行動を考える「回遊ページ」デジマ大辞典サイト改善回遊ページの見るべき視点 【回遊ページ】直帰はせず、2ページ目以降を見てくれたページです。 ここで見るべき指標は「回遊離脱率」となります。※回遊離脱率:回遊はしてくれた、つまり2ページ目以降を見てくれたが、「フォーム」に遷移せずにサイトを離れて ... 2023年11月15日続きを読む
分析の観点を増やして高度な分析を「セカンダリディメンション」デジマ大辞典サイト改善分析の観点をかけ合わせてより細かなデータを把握 Gogoleアナリティクスの画面はデフォルトではディメンション(分析の観点)が一つに対して複数の指標(数値)が表示されています。 例えば、先ほど「行動 > 離脱ページ」を説明した際に「前のペ ... 2023年11月15日続きを読む
「◯◯の行動が起きたセッション」「◯◯したユーザー」などの行動でグルーピングできる「セグメント機能」デジマ大辞典サイト改善行動で分けてデータを見れば、ユーザーの傾向も見える フィルタ機能は表の中での絞り込みでしたが、行動で絞り込みができる「セグメント」機能もあります。 例えば、Googleアナリティクスにデフォルトで用意されている「コンバージョンに至ったユーザー」 ... 2023年11月15日続きを読む
特定条件のみで絞り込んで細かな解析が可能な「フィルタ機能」デジマ大辞典サイト改善煩雑なレポートを見たいレポートに整形する Googleアナリティクスの画面は様々な情報が表示されているため、非常に煩雑に見えてしまいます。「知りたいデータだけに絞り込んで表示したい」、そのような時に役立つのが「フィルタ機能」です。 例えば、スマ ... 2023年11月15日続きを読む
計測期間の売上状況・集客状況から「過去と現在の成果」と「未来予測」が可能にデジマ大辞典サイト改善比較によりサイトの増減傾向を確認 Googleアナリティクスでは、現在の状況と過去の状況を比較して見ることができます。 「期間比較」機能により、任意の比較期間を選択することで「売上」や「集客状況」、「ユーザーの状況」を比較することができるため、 ... 2023年11月15日続きを読む