
WordPressでブログやホームページを作っていると、「パーマリンクって何だろう?」と思ったことはありませんか?
パーマリンクとは、記事ごとに決まるURLのことで、検索結果の順位や見やすさにも影響する大切な要素です。
でも、「設定が難しそう」「どれを選べばいいの?」と悩む方も多いはず。
特にWebの専門用語に慣れていない初心者の方には、わかりにくい部分もありますよね。
この記事では、パーマリンクの基本からおすすめの設定方法、変更時の注意点までを、やさしい言葉でわかりやすく解説していきます。
これからブログを始めたい方や、設定を見直したい方に向けて、すぐに実践できる内容になっていますので、ぜひ最後までご覧ください。
パーマリンクとは?WordPressでの基本的な意味と役割を解説

パーマリンクってどんなもの?URLとの関係を知ろう
パーマリンクとは、ブログやホームページで公開される記事ごとのURL(アドレス)のことを指します。
たとえば、「https://example.com/blog/how-to-start/」のような形がパーマリンクです。
記事のタイトルやカテゴリー、日付などによってこのURLは変わります。
このURLは、読者がそのページを見に行くための入り口のような存在です。
SNSでシェアされたり、検索エンジンに表示されたりするのも、このURLになります。
そのため、読みやすくてわかりやすいパーマリンクにしておくことがとても大切です。
WordPressでは、自動でパーマリンクが作られる仕組みがありますが、自分で変更・調整することもできます。
なぜパーマリンクの設定が大切なの?
パーマリンクは、見た目の問題だけでなく、検索エンジンやユーザーエクスペリエンスにも影響を与える重要な部分です。
適切な設定がされていないと、以下のような問題が起こる可能性があります。
- 読者が内容を理解しにくい
意味のない文字列が並ぶURLでは、どんな内容の記事かわかりづらくなります。 - SEOに不利になる
Googleなどの検索エンジンは、URLに含まれる単語も参考にしてページの内容を判断しています。
記事に関連した英単語が含まれていないと、評価が下がることもあります。 - URL変更時のトラブル
あとからURLを変更すると、リンク切れやアクセス減少につながる場合があります。
検索エンジンに伝わりやすく、読者にも理解しやすいURLを作ることが大切です。
たとえば、「https://example.com/?p=123」といったURLよりも、「https://example.com/blog/start-wordpress」のような英単語を使った読みやすいURLのほうが、内容を想像しやすくなります。
WordPressでの初期設定はどうなっている?
WordPressを最初にインストールしたとき、パーマリンクの形式は「デフォルト」と呼ばれるものになっています。
これは「https://example.com/p=123」のように、記事番号をURLに含める形式です。
この設定は一見シンプルですが、検索エンジンにも読者にも意味が伝わりにくいため、変更するのがおすすめです。
設定画面では、以下のような形式を選ぶことができます。
- 日付と投稿名:「https://example.com/2025/04/16/sample-post」
- 投稿名のみ:「https://example.com/sample-post」
- カスタム構造:「https://example.com/blog/sample-post」など
特に、「投稿名のみ」の形式は短くてシンプルなため、多くのユーザーに選ばれています。
パーマリンクと投稿・固定ページのつながり
WordPressには「投稿ページ」と「固定ページ」の2種類のページタイプがあります。
どちらもそれぞれ専用のURL(パーマリンク)を持っていて、管理画面で個別に編集できます。
- 投稿ページ:ブログの記事など、時間順に増えていくページ
- 固定ページ:「会社概要」や「お問い合わせ」など、内容が変わりにくいページ
これらのページでも、パーマリンクは自由に設定が可能です。
投稿ごとに編集画面で「パーマリンク」の欄があり、そこに表示されるスラッグ(記事URLの末尾部分)を自分で入力できます。
スラッグは、なるべく英単語を使って短く・内容がわかるようにしましょう。
例えば、「how-to-use-wordpress」や「about-us」などがわかりやすくておすすめです。
パーマリンク設定がSEOに与える影響とは?アクセス向上の仕組みも紹介

SEOってなに?検索結果に関係する仕組みをカンタンに解説
SEOとは「Search Engine Optimization(検索エンジン最適化)」の略で、Googleなどの検索エンジンで自分のサイトが上位に表示されるように工夫することを指します。
検索結果の上の方に表示されることで、より多くの人に記事を見てもらえるようになります。
たとえば、「wordpress パーマリンク 設定」という言葉で検索したとき、上位に表示される記事ほどクリックされやすくなります。
クリックが増えれば、アクセス数も自然と増えていきます。
これが「SEOがアクセスに影響する仕組み」です。
検索エンジンは、記事の中身だけでなく、タイトル・見出し・URL(パーマリンク)などの情報も使って、そのページがどんな内容なのかを判断しています。
パーマリンクの内容が検索順位に影響する理由
パーマリンクの中に記事の内容に関係するキーワードが入っていると、Googleは「この記事はこのテーマに関係していそうだ」と理解しやすくなります。
逆に、ランダムな数字や意味のない文字列ばかりだと、どんな内容の記事か判断がしづらくなってしまい、評価も低くなる可能性があります。
たとえば、以下の2つを比較してみてください。
- https://example.com/p=987654
- https://example.com/seo-permalink-setting
後者のほうが、内容を見ただけで「SEOとパーマリンク設定の話だな」とすぐにわかります。
検索エンジンも同じように判断しています。
また、ユーザーがリンクを見たときに安心感を持てるかどうかという点でも、意味のあるURLは重要です。
無意味な文字列のURLよりも、分かりやすい単語で構成されたURLのほうが、クリックされやすくなります。
覚えておきたい!Googleが読みやすいURLとは
Googleが理解しやすいURLには、以下のような特徴があります。
- パーマリンクに英単語が使われている
- 記事のテーマを反映した単語が含まれている
- 無駄に長すぎず、短くまとまっている
- スペースや記号が含まれていない(ハイフンを単語の区切りに使用)
Googleは、URLもページの一部として読み取っており、評価の参考にしているとされています。
特にビッグキーワードやロングテールキーワードが含まれていれば、検索との関連性も高まりやすくなります。
表示回数アップにつながるパーマリンクの工夫
パーマリンクを工夫することで、検索結果やSNSでのシェア時に表示回数が増える可能性があります。
以下のようなポイントを意識してみてください。
- 投稿タイトルと同じキーワードをURLに含める
- 長すぎるURLを避ける(特に日本語を含めると文字化けして長くなりやすい)
- URL末尾に「-1」「-2」などの無関係な数字を入れない
- 記事内容と無関係な単語を含めない
また、SNS上でもURLの見た目がわかりやすいと、どんなページかイメージしやすくなりクリック率が上がる傾向があります。
たとえば、以下のようなURLでは、SNS投稿時の印象が大きく変わります。
- https://example.com/123abc987
- https://example.com/blog/seo-checklist
後者の方が「SEOチェックリスト」という内容がひと目で伝わりやすく、シェアにも向いています。
クリックされやすくなるURLのポイント
URLがクリックされるかどうかには、「信頼感」「わかりやすさ」「短さ」が大きく関係します。
特に検索結果では、タイトルと一緒にURLも表示されるため、印象に関わる要素となります。
クリックされやすいURLを作るためには、次の点を意識しましょう。
- 単語の区切りにハイフンを使う:「seo-guide」など
- 英語は簡単な単語を使う:「setting」「how-to」など誰でもわかる単語にする
- 内容をそのまま表す言葉を使う:「wordpress-start」や「image-seo」など
- 数字や記号を使いすぎない:「12345」「!!!」のような文字列は避ける
また、1記事ごとに異なるパーマリンクを設定しておけば、Googleの検索結果に同じようなURLが並ぶのを防ぐこともできます。
重複したURLは評価を下げる原因にもなるので注意が必要です。
読みやすく意味のあるパーマリンクをつけることは、SEOの土台を整えることにもつながります。
特にWordPressでは投稿時にスラッグ(URLの末尾)を自由に設定できるので、記事公開のたびに見直すクセをつけると安心です。
パーマリンクの決め方:初心者でも理解しやすい命名のポイント

パーマリンクは「短くてわかりやすい」が鉄則
パーマリンクを決めるときの基本は、できるだけ短く、ひと目で記事の内容がわかる形にすることです。
記事のタイトルそのままを入れてしまうと長くなりすぎたり、意味が伝わりづらくなることがあります。
短くすることには次のような理由があります。
- 読みやすくなる
長すぎるURLは途中で切れてしまうこともあり、SNSなどでの見た目も悪くなります。 - 覚えやすい
意味のある単語を使えば、見た人の記憶にも残りやすくなります。 - 検索エンジンが内容を理解しやすくなる
キーワードが明確だと、Googleなどがテーマを判断しやすくなります。
以下のような形が、短くて意味のあるパーマリンクの例です。
- 良い例:https://example.com/contact
- 良くない例:https://example.com/2024-07-15-ブログについての解説まとめ-その1
短くまとめつつも、記事の主なキーワードが入っていることが理想です。
英語とハイフンの使い方をマスターしよう
パーマリンクに使う単語は、半角の英語(英単語)を使うことが推奨されています。
日本語をそのままURLに使うと、文字化けしたような長い英数字の羅列に変換されてしまい、読みにくくなります。
複数の単語をつなげるときは、アンダーバー(_)ではなく、ハイフン(-)を使うのが一般的です。
Googleもハイフンで単語を区切ることをおすすめしています。
- 正しいつなぎ方:seo-checklist
- 読みにくいパターン:seochecklist
- 非推奨:seo_checklist
単語は短くシンプルなものを選び、誰でも意味がわかるレベルの英語にするのがポイントです。
日付やカテゴリーは入れるべき?判断基準とは
WordPressでは、パーマリンクに「記事の日付」や「カテゴリー名」を含める設定も選べます。
けれども、入れるかどうかは使い方によって判断が必要です。
- 入れないほうがよい場面
記事内容が長期間使えるような場合(いわゆるストック型の情報)、URLに日付を入れると古く見えてしまうことがあります。 - 入れたほうがよい場面
ニュース記事や日付が重要なレポートなど、発信日が大事な情報を扱う記事の場合。
カテゴリー名を入れることで構造は明確になりますが、あとからカテゴリーを変えたくなったときにURLも変わってしまう問題が出てくるため、長期的な運用を考えると注意が必要です。
迷ったらどうする?参考になる決め方の例
どんなパーマリンクをつければいいか悩んだときは、いくつかの考え方を参考にすると決めやすくなります。
- 記事のキーワードを1〜2語にまとめる
- 英単語で内容を要約してみる
- タイトルから無駄な単語を省いて短縮する
- すでに上位に表示されている他サイトのパーマリンクを見てみる
たとえば「WordPress パーマリンク 設定 方法」という記事なら、次のような候補があります。
- wordpress-permalink-setting
- set-url-wordpress
- permalink-guide
英語での表現が思いつかないときは、翻訳サイトや辞書を使って自然な単語に置き換えるのもおすすめです。
URLに「日本語」を入れても大丈夫?
WordPressでは、投稿タイトルが日本語のままだと自動でパーマリンクも日本語になります。
ただし、日本語のURLは以下のような文字列に自動変換されてしまいます。
https://example.com/%e3%83%91%e3%83%bc%e3%83%9e%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%af%e8%a8%ad%e5%ae%9a
このようなURLは、SNSで共有したときに見た目が悪くなったり、クリックされにくくなったりすることがあります。
また、ブラウザやメールアプリによっては文字化けしてしまうことも。
そのため、パーマリンクは英単語を使って手動で編集するのが安心です。
WordPressの投稿編集画面では、タイトルの下にある「パーマリンク設定」からスラッグを自由に入力できます。
URLは、記事の「顔」とも言える部分です。
記事の印象やクリック率にまで関わってくるため、読みやすく、覚えやすい形で設定することがとても大切です。
初めのうちから丁寧に設定するクセをつけておくと、あとで変更に悩まずに済みます。
おすすめのパーマリンク構造と設定方法【2025年版】

初心者に人気の設定パターン3選
パーマリンクの構造にはいくつかの種類がありますが、その中でも特に初心者にとって扱いやすく、後々トラブルが少ないパターンが選ばれています。
構造を選ぶときは、シンプルさと意味のわかりやすさを重視するのがポイントです。
以下は、多くのWordPressユーザーが実際に使っている構造です。
- 投稿名のみ:
https://example.com/sample-post
もっともシンプルな構造で、URLが短く覚えやすくなります。
内容がすぐに伝わりやすいのもメリットです。 - カテゴリー+投稿名:
https://example.com/marketing/sample-post
サイトの階層が明確になり、情報の整理もしやすくなります。
ただし、カテゴリー名を変えるとURLも変わってしまうため注意が必要です。 - カスタム構造(年/月/投稿名):
https://example.com/2025/04/sample-post
記事の発行時期をURLに含めたい場合に有効です。
ただし、古く見える印象を与える可能性もあるため、更新頻度が低い記事には不向きです。
選ぶ際には、将来カテゴリーを変更する予定があるかどうかや、どのような見せ方を重視するかをあらかじめ考えておくと安心です。
「投稿名」がおすすめされる理由とは?
シンプルで効果的な構造として、投稿名だけのパーマリンク構造が多くのサイトで採用されています。
その理由はいくつかあります。
- URLが短く、SNSやメールでも見やすい
- 検索エンジンにも記事の内容が伝わりやすい
- カテゴリーや日付に依存しないため、後から変更してもリンク切れが起きにくい
- ビッグキーワードやロングテールキーワードをスラッグ(URLの末尾)に直接入れられる
投稿名を使ったURL構造は、ユーザーエクスペリエンスの向上にもつながります。
訪問者がリンクを見ただけで内容をイメージできるため、クリック率にも良い影響を与えやすくなります。
WordPress管理画面での設定手順を画像つきで解説
WordPressでパーマリンク構造を変更するには、管理画面から簡単に操作できます。
- WordPressの管理画面にログインします。
- 左側のメニューから「設定」→「パーマリンク設定」をクリックします。
- 「共通設定」から希望するパターン(例:「投稿名」)を選びます。
- 必要に応じてカスタム構造を設定し、「変更を保存」ボタンをクリックします。
設定後に投稿を作成すると、自動的に選択した構造でURLが生成されます。
ただし、すでに公開済みの記事がある場合は、設定変更によってURLが変わる可能性があるため注意が必要です。
プラグインを使ったカスタム設定のコツ
標準の設定だけでは柔軟に対応できない場合、パーマリンクを細かくカスタマイズできるプラグインの利用がおすすめです。
- Custom Permalinks:投稿ごとに自由にURLを設定できます。カテゴリ構造を無視した個別設定も可能です。
- Permalink Manager Lite:既存記事のパーマリンクを一括で編集する機能があり、大規模サイトでも便利です。
プラグインを使えば、たとえば以下のようなカスタム構造にも対応できます。
https://example.com/tips/seo-wordpress
https://example.com/guide/2025-update-checklist
カスタム構造にする際は、重複するURLが発生しないよう管理に注意する必要があります。また、URLが長くなりすぎないようにすることで読みやすさも保たれます。
一度決めたら変えない方がよい理由
パーマリンクは、一度決めたら途中で変更しないほうがよいとされています。
その理由は次のとおりです。
- 他サイトやSNSでシェアされたURLが無効になる
- 検索エンジンに登録された情報が古いものとして残ってしまう
- 外部リンクがすべてリンク切れになり、アクセスが大幅に減る
- 記事の評価がゼロに戻るような扱いになる可能性がある
どうしてもURLを変更しなければならない場合は、「リダイレクト設定」を行うことで旧URLから新URLへ自動的に案内できるようにする必要があります。
Redirection
プラグインを使えば、簡単に301リダイレクトが設定できます。
Redirectionプラグイン公式ページ
安易な変更は、アクセス数や検索順位に大きな影響を与えるため、最初にパーマリンク構造を慎重に選ぶことが大切です。
特に公開後にリンクが広がっている記事ほど、安定性を重視する必要があります。
カテゴリー・投稿名・日付…URLに含めるべき項目はどれ?

含めると便利な要素と、避けた方がよい要素
WordPressのパーマリンク設定では、URLにどんな情報を含めるかを自由に選べます。
ただし、なんでもかんでも入れればよいというわけではありません。
URLに含める要素には、それぞれメリットとデメリットがあります。
以下に、よく使われる項目とその特徴を整理します。
- 投稿名:記事のテーマが伝わりやすく、SEOにも効果があります。
- カテゴリー:サイト構造を明確にできますが、後から変更するとリンク切れの原因になります。
- 日付:更新日が大事な記事には便利ですが、古さを印象づけてしまうこともあります。
- 著者名:個人ブログなどで使われますが、必要性がない場合は省略しても問題ありません。
- IDや数字:意味がわかりにくく、ユーザーや検索エンジンにとってもメリットが少ないです。
必要な情報だけに絞って、短く・意味のある構成にすることが大切です。
カテゴリーを入れるときの注意点
カテゴリーをURLに含めると、サイトの構造がより明確になり、ユーザーにも分かりやすい印象を与えられます。
しかし、いくつかの注意点があります。
- カテゴリー名を変更すると、URLも変わる
過去のリンクが無効になる可能性があるため、変更前にリダイレクト設定が必要です。 - カテゴリーが階層になっているとURLが長くなる
サブカテゴリーを含めすぎると複雑になります。 - カテゴリー名が長いと見た目が悪くなる
シンプルで意味が伝わる単語を選ぶことが大切です。
使う場合は、カテゴリーベース(例:/category/)を省略できるプラグインなども活用するとスマートなURLになります。
おすすめプラグイン:No Category Base (WPML)
日付を入れると古く見える?そのデメリットとは
URLに日付を含める構造は、ニュース記事や日付の重要な情報発信には役立ちます。
しかし、更新頻度の少ない記事やストック型の記事では古く見えてしまうことがあります。
- 古い情報だと思われてクリックされにくくなる
- URLが長くなる
- 更新してもURLは変わらないため、内容が最新でも古い印象を与える
たとえば、以下のようなURLを見ると、内容が古そうに見えてしまいます。
- https://example.com/2022/01/15/wordpress-setting-guide
そのため、日付をあえて入れない設計にすることで、長期間活用しやすい記事が作れます。
どうしても必要な場合は、「更新日」を記事内に表示するだけでも十分効果があります。
パーマリンクを変更するときの注意点とリダイレクト対策

なぜ途中で変えるのは危ないのか?
パーマリンクを後から変更すると、見た目が整ったりSEO対策になったりするように感じるかもしれません。
しかし、途中でパーマリンクを変えることには大きなリスクがあります。
特に記事をすでに公開していて、検索結果やSNS、他サイトにシェアされている場合は注意が必要です。
- 変更前のURLが無効になる
検索エンジンに登録されたURLがアクセスできなくなります - 外部リンクからのアクセスが切れる
他サイトに貼られたリンクが無効になってしまいます - SNSやブックマークが無効になる
共有されたURLが開けなくなり、閲覧機会が減ります - Googleの評価がリセットされる可能性がある
被リンクやアクセスの履歴が新しいURLには引き継がれない場合があります
検索エンジンはURLを一つのページと見なして評価しているため、変更によって「新しい記事」として扱われてしまうリスクもあるのです。
リダイレクトとは?前のURLを活かす方法
パーマリンクを変更しても、リダイレクトという方法を使えば、前のURLから新しいURLへ自動的に案内することができます。
リダイレクトは、アクセスしたユーザーが間違ったページにたどり着かないようにするための仕組みです。
主に使われるのは「301リダイレクト」という方法で、検索エンジンに対しても「このページは移動しました」ということを伝えられます。
これにより、旧URLの評価を新しいURLに引き継ぐことも可能になります。
リダイレクトが設定されていない場合、訪問者は「ページが見つかりません」というエラーページ(404エラー)を目にすることになり、ユーザーエクスペリエンスの低下につながってしまいます。
以下のようなときには、必ずリダイレクト設定をしておきましょう。
- パーマリンク構造を「投稿名」に変えた
- 記事ごとにURLを整理・再設計した
- サイトを別ドメインに移転した
リダイレクト設定に便利な無料ツール
WordPressには、リダイレクトを簡単に設定できるプラグインがいくつかあります。
プログラムの知識がなくても操作できるのが魅力です。
- Redirection
直感的な管理画面で301リダイレクトを設定できます。
古いURLと新しいURLを指定するだけで動作します。
URLの記録機能もあり、アクセスの状況が確認できます。
Redirection(WordPress公式) - Simple 301 Redirects
よりシンプルな操作画面で、最低限の設定だけで済ませたい方向けです。 - Yoast SEO(Pro版)
SEO対策の機能と一体化されており、記事のパーマリンク変更時に自動でリダイレクト設定ができます。
無料のプラグインであっても十分な機能を備えており、操作ミスによるリンク切れのリスクを大幅に減らすことができます。
まとめ
パーマリンクは、記事ごとに割り当てられるURLのことを指し、検索エンジンにも読者にも見られる大事な情報のひとつです。
見た目が整っていて内容が伝わるURLにすることで、記事の印象やクリックされやすさに大きく影響します。
WordPressでは、投稿名を使ったシンプルな構造が多くの人に選ばれており、英単語とハイフンを使って短く、わかりやすくするのがポイントです。
日本語をそのまま使うと文字化けのようなURLになってしまうので、スラッグを手動で編集して整えることがおすすめです。
また、パーマリンクは途中で変更しないことが基本ですが、やむを得ず変更する場合はリダイレクトの設定を忘れずに行う必要があります。
URLの変更によるアクセス減少や評価のリセットを防ぐためにも、公開前の段階でパーマリンクをしっかり考えておくことが大切です。
どのURLがよいか迷ったときは、「短いか」「意味が伝わるか」「後から変えずに使い続けられるか」を確認することで、失敗の少ない設定ができます。
パーマリンクの設定を整えることは、読みやすくて信頼されるWebサイトづくりへの第一歩になります。